• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低温高密度領域における2カラーQCDの相図と超流動性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2021-2022)
京都大学 (2020)
慶應義塾大学 (2019)

研究代表者

伊藤 悦子  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 上級研究員 (50432464)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有限密度QCD / QCDの状態方程式 / QCD相図 / 第一原理計算
研究成果の概要

2カラーQCDの有限密度系を格子シミュレーションを用いて調べ、QCD 型理論の有限温度での新しい現象を発見した。特に研究が困難な低温高密度領域を中心に、まずその相図を調べた。密度を上げると、ハドロン相、ハドロニックマター相、超流動相が存在し、超流動相には「ボーズアインシュタイン凝縮相」と「BCS相」があることもわかった。また、グラディエントフロー法を用いてトポロジカル電荷を調べ、高密度領域でもトポロジカル感受率が比較的大きいという新しい結果を得た。さらに、熱力学量(エネルギーや圧力)の密度依存性も調べ、BCS相で音速がコンフォーマル極限の値(c/sqrt(3))を超えるという新しい知見を得た。

自由記述の分野

素粒子理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

3カラーの低温高密度QCDは、中性子星の内部で実現されていると考えられており、その性質の解明は宇宙・原子核・素粒子分野において大きな課題となっている。また、そこではQCDの物質は、超流動状態になっていると考えられており、物性としても興味深い。しかしながら、理論的には格子QCDの第一原理計算が付合問題により実行不可能である。
我々は、カラーの自由度を一つ落として符号問題の生じない理論で第一原理計算をおこなった。2カラーQCDは少なくともゼロ密度で3カラーと同じ性質を持つ。我々のいくつかの新しい結果は3カラーの高密度現象にさまざまな制限を与え、その理解への足掛かりとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi