研究課題/領域番号 |
19K03878
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
伊藤 裕貴 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (30434278)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ショックブレイクアウト / 衝撃波 / 輻射輸送 |
研究実績の概要 |
本研究では、光子とプラズマの相互作用が散逸過程を担っている相対論的輻射媒介衝撃波の第一原理計算に取り組んでいる。今年度は主に連星中性子星合体に伴い放出されるエジェクタに発生する衝撃波を対象にした計算を行った。これまで取り組んできた計算との違いは、衝撃波が伝搬するプラズマの組成として電子・陽子に加えて、新たにr過程によって生成された重元素の存在を考慮した点である。衝撃波の伝搬速度としては、光速度の25% からローレンツ因子10程度の範囲のものを考慮した。
その結果、衝撃波の伝搬速度が光速度の50%以下の場合においては、プラズマ内に多量のr 過程元素が存在している場合は、陽子・電子プラズマのみであった場合と比べて光子の生成率が上がるため、衝撃波の下流の温度が約10倍ほど低くなることが明らかになった。このことは、連星中性子星合体に伴うショックブレイクアウトの放射スペクトルの観測から、エジェクタ内のr過程元素の存在量を調べることが可能であることを示唆している。一方で、より光速に近い伝搬速度を持った衝撃波に関しては、衝撃波の内部に電子・陽電子が大量に発生するため、陽子・電子プラズマのみの場合と同程度の温度を示すことが明らかになった。また、ほぼ光速度で伝搬する衝撃波においては、バルクコンプトン効果によって高エネルギーの光子が発生するため、その光子によるr過程元素の光分解が発生する可能性も予想されていたが、本計算によってその効果は無視できることが定量的に示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
共同研究者との打ち合わせの結果、昨年度から進めていた計算を継続し完了させる前に新たな計算に取り組むこととなったため、数値計算の設定やその解析に時間がかかってしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は今年度、及び昨年度までに取り組んだ計算結果をまとめて、論文執筆を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は当初予定していた出張を全てキャンセルしたため、支出が予定より少なくなっている。次年度はそのキャンセルした分の出張を行うことによっ て、繰越した研究費を使用する予定である。
|