• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超短基線ニュートリノ振動でステライルニュートリノを探索する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03880
研究機関大阪物療大学

研究代表者

中村 健悟  大阪物療大学, 保健医療学部, 教授 (10400219)

研究分担者 中野 佑樹  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (70781889)
市村 晃一  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 助教 (80600064)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードステライルニュートリノ / サイクロトロン
研究実績の概要

サイクロトロンで発生させた反電子ニュートリノの超短期線ニュートリノ振動の探索を行う基礎研究を開始した。本研究は第4世代のニュートリノの存在を確かめるのが目的の基礎研究で、原子炉からの反電子ニュートリノを観測する実験でその存在を示唆する研究も存在する。原子炉からのニュートリノ のフラックスの見積もりには不確定要素も含まれるため、本研究ではサイクロトロンで発生させたリチウム8のベータ崩壊で出てくる反電子ニュートリノを用いることにより不確定要素を取り除き、原子炉ニュートリノ実験とは完全に独立した研究方法である。 反電子ニュートリノの観測には反電子ニュートリノの観測実績のあるカムランドを用いるが、その近傍にサイクロトロンを設置するには放射線対策を施した実験室 (放射線管理区域)の設営が必要である。実験室の設計にあたり、放射線の影響を見積もるシミュレーションの開発、それを元に周辺実験施設への影響の評価、具体的な管理区域の設計(実現可能性)を行う。鉱山内という特殊な環境に放射線を取り扱う管理区域を設ける必要があるため、法律面、技術面からの実現可能性についての吟味も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

該当年度始めに異動したため、計算機環境が崩れてしまった。これを機会に基本ソフトウェアを再構築した。また、サイクロトロンで発生する反電子ニュートリノは、神岡エリアにある他の観測装置にも影響を与えてしまうため、その影響を調べるシミュレーションを開発した。

今後の研究の推進方策

実験室の設営に関しては、鉱山内であるだけではなく現場への地理的なアクセス(道路状況、港からの運搬方法など)を考慮しておく必要があるので、今後は具体的な管理区域の設置可能性の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス拡大のため、海外出張が制限されてしまった。計算機のメモリを増設するなど、計算機環境の充実を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The shielding design concept for the ISODAR neutrino target2020

    • 著者名/発表者名
      Adriana Bungau et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 15 ページ: T07002 T07002

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi