• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

深部花崗岩ミューオン生成核種蓄積を用いた過去1千万年の宇宙線スペクトル変動の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K03882
研究機関山形大学

研究代表者

櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 客員教授 (60150265)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)
湯口 貴史  山形大学, 理学部, 准教授 (00516859)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード宇宙線 / 高エネルギーミューオン / 宇宙線生成核種 / 花崗岩
研究実績の概要

約7千万年前に形成され、隆起・沈降後1千万年前に現在の状態に安定した土岐花崗岩は、1千万年の間、地球に入射してくる銀河宇宙線が大気中で生成した高エネルギーミュー中間子の照射を受けて生成された宇宙線生成核種Be-10、Al-26を蓄積している。その宇宙線生成核種の測定は過去1千万年にわたる宇宙線強度変動を直接的に観測する重要な手段である。今年度は以下の研究を実施した。
1)AMS測定分析により、深度約5m、20m、50mの土岐花崗岩試料から抽出した石英中Be-10濃度は、9Beキャリアに試料石英中の9Be含有量を加味して計算した結果、各々2.99x10^4atoms/gsilica、1.18x10^4atoms/gsilica、4.22x10^3atoms/gsilicaであり、誤差は6%、9%、9%であった。このBe-10濃度は、CERN-SPSの160GeV/cミューオン照射からのBe-10濃度の各々30%、12%、4.3%であった。深度別比率から、高エネルギー宇宙線ミューオンの照射量の推定が可能となる。さらに、深度100mおよび200mのAMS測定分析試料の作成準備を行った。
2)花崗岩に含まれる微量の自然放射性同位元素であるウラン系列およびトリウム系列の壊変からのアルファ線は、(α、n)反応により中性子源となり、宇宙線ミューオン生成核種のバックグランド源である。そのため、土岐花崗岩コアの深度別U-238、Th-232の濃度をガンマ線スペクトル測定により調べる測定を行った。 予備実験において、ウラン系列のRa-226は深度5m: 135±17 Bq/kg、深度200m: 68±11 Bq/kgであり、トリウム系列のTh-232は深度5m : 225±49 Bq/kg、深度200m: 208±38 Bq/kgであった。Ra-226は、深度への依存性の可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Be-10については100m深度のAMS測定試料作成が終わった。Al-26についてはAMS測定試料が作成済であるが、AMSマシンの不調等により測定が少し遅れている。また、社会状況の急変により微弱放射能測定設備の使用が困難になり測定計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究計画に予定した未測定試料のAMS測定と深度別土岐花崗岩コアの微弱放射能測定を進める。これらの測定結果の解析とシミュレーション計算結果との比較を行い生成核種の深度別バックグランドの推定を行う。

次年度使用額が生じた理由

計画していた測定試料は作成できたが、分析マシンの不調等により測定が遅れている。また、社会状況の急変により放射能測定設備の使用が困難になり測定計画が遅れている。これらの測定のための旅費および分析費等に次年度使用する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Prolonged production of 14C during the ~660 BCE solar proton event from Japanese tree rings2020

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Hirohisa、Tokanai Fuyuki、Miyake Fusa、Horiuchi Kazuho、Masuda Kimiaki、Miyahara Hiroko、Ohyama Motonari、Sakamoto Minoru、Mitsutani Takumi、Moriya Toru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41598-019-57273-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurements of beryllium isotopes in ice wedges in Alaska2019

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Kazuho、Ohno Hiroshi、Iwahana Go、Iizuka Yoshinori、Matsuzaki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 459 ページ: 64~70

    • DOI

      doi: 10.1016/j.nimb.2019.07.046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of micropores, mass transfer, and reaction rate in the hydrothermal alteration process of plagioclase in a granitic pluton2019

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi, T., Shoubuzawa, K., Ogita, Y., Yagi, K., Ishibashi, M., Sasao, E., Nishiyama, T.
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 104 ページ: 536-556

    • 査読あり
  • [学会発表] 花崗岩体の石英の結晶化プロセス:石英のCL累帯パターンとTitaniQ温度計2019

    • 著者名/発表者名
      湯口貴史,小北康弘,加藤丈典,横田倫太郎,笹尾英嗣,西山忠男
    • 学会等名
      日本鉱物科学会 2019年年会
  • [学会発表] Yearly variations in Be-7 concentrations in surface air at Iceland and Japan for 15 years from 2003: Solar modulation of cosmogenic nuclide2019

    • 著者名/発表者名
      H. Sakurai, Y. Kawamura, F.Tokanai, et al.
    • 学会等名
      第10回極域科学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi