• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

次世代電子・ハドロンコライダーによる中性子の謎解明のための検出器開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関神戸大学

研究代表者

山崎 祐司  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00311126)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード電子・陽子散乱 / 電子・原子核散乱 / 光検出器 / 中性子生成 / カロリメーター / 放射線耐性
研究成果の概要

この研究は,高エネルギー電子・陽子散乱で生成する超前方中性子の運動量分布が過去に測定により異なることを動機とした,次世代の加速器実験(米国EICおよび欧州LHeC)で中性子の精密測定を行うための基礎技術の開発である。LHeC実験では,加速器設計者と協議し超前方ゼロ度カロリメーター(ZDC)の設置場所を確定し基礎設計を行った。発展して検出器全体の概念設計,前方散乱に関連した2光子散乱の物理感度の研究を行った。EICでは実験中の中性子放射線量が10の14乗個と大きいことをシミュレーションで求め,それをもとにZDCの基礎設計を行い,放射線耐性の問題となるシリコン光電子増倍検出器の耐性を試験した。

自由記述の分野

素粒子実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

高エネルギー粒子散乱による中性子の生成量は,それ自体の生成メカニズムの解明といった素粒子・原子核分野の興味のみならず,宇宙から到来する超高エネルギー宇宙線が大気と散乱するときの空気シャワーの理解にも必要である。空気シャワーの粒子数,エネルギー分布が過去の加速器実験をもとにしたシミュレーションと合っておらず,宇宙線の組成の異常か,中性子生成の不定性か決着がついていない。このように中性子生成量は宇宙の成り立ちの解明とも関連する。また,高放射線耐性検出器は,放射線量の高い分野,たとえば放射光による物質測定,加速器の医学応用,原子炉近くでの測定などへの応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi