研究課題/領域番号 |
19K03887
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
下村 真弥 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (70555416)
|
研究分担者 |
蜂谷 崇 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (10589005)
|
研究期間 (年度) |
2019-03-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マルチパートンインタラクション / v2 / QGP |
研究実績の概要 |
本研究では、v2を測定することで、マルチパートンインタラクション(MPI)を直接確認する。方法はまず、重イオン衝突(A+A)において、衝突に関与せず前方に飛んでいった核子を前方のカロリーメータ(ZDC)で、衝突で生成された粒子を荷電粒子カウンター(BBC)で捉え、「衝突に 関与しなかった核子数(Ns)」と生成粒子数(Nm)を測定した。「衝突に関与した核子数(Np)」とNsの合計は、Aの核子数(一定)になるので、Nsが同程度の衝突事象を選ぶと、Npが同程度の事象を選ぶことになる。Npが同程度の衝突において、 MPIが多く起こっていればいるほど、Nmは大きくなるはずで、その時にエキセントリシティーが大きくなれば、v2も大きくなる。中心衝突事象に着目し、NsとNmの相関を測定し、Nsが小さくNmが大きい領域で、Nsが全く同じ値の衝突事象群において、v2をNmの関数として測定した。その結果は、MPIを示すような、Nmが大きいところで、v2が大きくなる傾向は見られず、小さくなった。この小さくなっていく割合をNsを制限しない場合と比べたところ、傾向の違いが見えた。しかしながら誤差が大きいため、さらに詳細な研究が必要である。これを進めるために反応平面やシリコン飛跡検出器の校正の研究を詳細に行っている。この成果を応用したv2の研究及びMPI研究の将来計画であるsPHENIX検出器(INTT)についての研究成果を国際学会等で発表した。またWebサイトを編集し充実させた。2020年3月以降、COVID-19の影響で、 予定していたBNL訪問ができないため、オンラインでエキスパート達から必要な情報を聞き、議論を重ねるための試行を行いつつ、より快適に情報交換の会議ができる環境を整備した。また、これまでの研究の成果を評価されて「令和元年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞」を受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年1月に出産し、8月まで育休をとった。育休中とその直後、米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)に行き、BBCやZDC検出器のエキスパート達と議論しながら、研究を進めた。また2020年2月後半以降は、COVID-19の影響で、研究活動に全く時間が使えなかった。これらの事情から研究に従事できた期間が予定よりもかなり短かったが、にも関わらず、短い期間で、金原子核同士の衝突における、発生粒子数と衝突に関与しなかった粒子数でのクラス分けを終え、その関数でのv2の値を比較することができたため、概ね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在COVID-19の影響で、当初予定していた米国ブルックヘブン国立研究所への訪問ができなくなっているため、オンラインでエキスパート達から必要な情報を聞き、議論を重ねる必要があるため、そのような試行を行いつつ、より快適に会議ができる環境を整備している。今後の研究計画は、現在進めているクラス分けでの測定は、現時点でのZDCとBBCの解像度では、MPIの効果は、ないように見えるため、現在の測定値の誤差を減らすために、統計量を増やす。その方法として、まず1つのデータ点の統計量を増やすために、発生粒子数クラスに重みを与えながらクラスを統合し、Nsのクラス分けを行ってv2をみる。さらにマルチパートンインタラクションの効果を取り入れた数パターンのシミュレーションからエキセントリシティーを計算し、これとこれまで測定したv2 vs. Nmを比較し、エキセントリシティーによってスケールできるかを見る。 また、さらに違う側面からのアプローチとして、先行研究で求められた、陽子陽子衝突でのv2の値と比較して議論するために、金原子核同士での衝突のうち周辺衝突でのv2をこれまでより高精度で測定する方法を分担者と検討・議論中であるので、先の方法で、マルチパートンインタラクションの効果が見えない時は、Nmが少なくNsが多い事象についても同様にNsが一定の時のv2 vs. Nmを測定する。
|
備考 |
令和元年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の受賞について http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/news/2019news/20191227/20191227.html
|