研究課題/領域番号 |
19K03887
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
下村 真弥 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (70555416)
|
研究分担者 |
蜂谷 崇 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (10589005)
|
研究期間 (年度) |
2019-03-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Multi-parton interaction / QGP / MPI / 高エネルギー原子核衝突 / v2 / 新軸 |
研究実績の概要 |
MPIのためのシミュレーション及びデータ解析を進め、昨年度までに出した結果に追加して、より詳細な粒子多重度と楕円フローの強さ(v2)を測定した。 シミュレーションでは、グラウバーモデルを基本に、衝突に関与した核子数(Npart)を固定して、様々な条件下での初期の幾何学的な楕円率がどのように変化するかを測定した。その中でも特に、(1)核子の位置を固定した場合、と、(2)核子の位置を固定しない場合において、核子内の衝突したパートンの数に依存してv2がどのように変化するかを詳細に調べ、(1)の場合は、衝突したパートンの数が増えると、v2は大きくなる傾向にあり、値は、元々の核子のとる位置、それによって測られる楕円率の値に強く依存するが、その変化は数%以下と小さく、実験のv2では、この効果は、ほぼ影響無しであることがわかった。また(2)の場合は、変化が大きく、この時のパートンの数と楕円率の変化は、核子の位置の変化に強く影響を受けることが新しくわかった。 データ解析では、昨年度までの結果においてCNTにあるセルフバイアスについて詳細に調査し、補正するための解析手法の開発を続けるとともに、これまでのBBC・CNTでの粒子多重度の測定でみえた、ラピディティ依存性を検証するために、この二つの間にあるFVTX検出器での粒子多重度の測定を追加した。その結果、中心衝突のみにおいて、ラピディティに依存したv2の違いを確認した。 これまでの結果について実験グループPHENIXの承認を得て、日本物理学会や、国際学会Nucleus2021等で報告し、特にラピディティ依存性のあるv2の変化とその解析手法について注目を集めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の順調な進展により、当初予定していた結果は出て、さらに新しいラピディティ依存についての新たな課題が出てきているが、COVID-19の影響により、海外渡航が一切できなかったため、研究所に行って検出器のエキスパート達のそばで、密に議論をして研究を進めることができなかった。しかしながら、オンラインの国際学会や日本物理学会にて、結果を報告することもでき、一定の結果を出すことができたと考えている。当初予想してた中心衝突度による依存性、また当初予想していなかったそのラピディティ依存性と、新軸を導入しての新たな測定量についての解釈の議論が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、2021年度にCOVID-19のために、渡航できず予定通り研究・予算執行できなかったこの基盤Cを延長するとともに、この研究の発展のための国際共同研究強化(A)を使い始めて、8月から渡航し研究所での研究を進める予定である。これにより、産後の子育てのために、時差のある研究所との連絡が取りにくかった問題も解決できる予定である。また検出器の形状に起因する実験データのセルフバイアスが2023年度から始まる新しいsPHENIX実験のデータを使うことで、取り去ることが可能になると考えており、更なる理解が進む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19のため、計画していたブルックヘブン研究所への出張が行えておらず、その出張及び、出張先での共同研究を次年度(2022年度)以降に行う予定であるため。
|