• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

背景事象の飛躍的削減による地表でのMeVニュートリノ測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関北里大学

研究代表者

川崎 健夫  北里大学, 理学部, 教授 (00323999)

研究分担者 中島 恭平  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (30722540)
岩田 修一  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 助教 (80791904)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子炉 / ニュートリノ / シンチレータ / 環境放射線・背景事象 / ニュートリノ地表測定
研究成果の概要

原子炉内部の核分裂反応により発生する反電子ニュートリノ(原子炉ν)を地表・屋外に設置した小型の検出器で観測することが本研究の目的である。プラスチックシンチレータ検出器を用いた約2.5カ月間の測定により、原子炉から45mの距離で原子炉νを5.1シグマの有意度でエネルギースペクトルとして観測することに成功した。
続けて測定時間の短縮のため背景事象の削減に関する基礎研究に取り組んだ。中性子検出方法やシンチレータの種類、光検出器などについて、テスト測定器を製作して評価した。多数の小型光検出器MPPCを用いる、もしくは波長変換ファイバーによって、反応位置の分解能を向上させることが必要であると結論する。

自由記述の分野

素粒子物理学(実験)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、原子炉内部の核分裂反応により発生する反電子ニュートリノ(原子炉ニュートリノ)を屋外に設置した小型・可搬型の検出器によって観測した。地表において、炉心から45メートルという建屋から遠く離れた位置でエネルギースペクトルとして観測することに成功した。この測定技術の開発によりニュートリノ振動実験など、素粒子物理学における新しい知見に関わる研究が進展することが期待される。また、原子力工学や核査察安全保障など、応用研究における発展も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi