研究課題/領域番号 |
19K03895
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
奥田 剛司 立命館大学, 理工学部, 助教 (00610263)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 宇宙線 / 空気シャワー / 雲 / 大気蛍光望遠鏡 |
研究成果の概要 |
テレスコープアレイ実験は超高エネルギー宇宙線によって引き起こされる空気シャワーと呼ばれる現象を観測する実験である。大気蛍光望遠鏡(FD)は月のない夜間に望遠鏡から離れた地点に入射した宇宙線空気シャワーを観測する。曇天の夜には観測されないが、雲の状態の変化は速く、しばしば孤立雲も見られる。空気シャワーの解析において雲の効果は望遠鏡から見てその雲が空気シャワーに対して手前にあるか奥にあるかに依存し、孤立雲が存在する場合の露出量を算出することは困難である。したがって、露出量を補正するための情報となる、雲までの距離を観測する手法を試験検証する装置を導入し、雲までの距離を評価するための情報を得た。
|
自由記述の分野 |
宇宙線
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
雲の高度は最高でも海抜16kmであり、50km程度の距離内で広角に位置が時間変化する雲の距離を光学的に連続測定している例は見当たらない。気象や大気観測用にはレーダーやレーザーを用いたものはあるがレーザーは大気蛍光観測の障害となり、且つ視野も非常に狭い。また、FDステーションには商用電源がないため、且つ設置コストの問題もありレーダーは運用不可能である。したがってこれらの高価で能動的なシステムではなく安価で受動的なシステムを用いて雲までの距離を広視野で測定するシステムが実現可能かどうかを検証することが今後の大気蛍光望遠鏡観測の高精度化にとって重要である。
|