研究課題/領域番号 |
19K03896
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
端山 和大 福岡大学, 理学部, 准教授 (70570646)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | KAGRA / 望遠鏡状態 / 重力波 |
研究実績の概要 |
2020年度は、2019年度に構築した、リアルタイムでのKAGRA望遠鏡の観測状態に基づいたデータクオリティ評価システムを、2020年2月から4月まで行われたたLIGOとVirgo、GEO、KAGRAによる初めての共同観測で実際に運用し、問題点の洗い出しと、システムの完成度を調べた。現状ではKAGRAは観測体制に入ったものの、まだ不安定な状況が続くため、長時間の安定観測には至らなかったが、それでもリアルタイムで望遠鏡の観測状態を評価するシステムが動作することを確認した。また、得られた観測データと、データクオリティ評価結果を利用して、KAGRAとしては初の国際共同重力波探査を行った。我々は特に、突発性重力波の探査について国際共同観測チームをリードして、探査を進めた。現在観測結果を論文にする上でも中心となって進めている。また、重力波を検出した際に、リアルタイムで波形解析をして、物理を明らかにする研究を進めた。本年度は、超新星爆発からの重力波の円偏光についての検出可能性に関して、世界の独立したグループが行った3Dシミュレーションで得られた様々な重力波形に対して調べ、モデルには寄るが、コアの回転を持つモデルに関しては5kpc程度まで検出できることを示し、論文をPhysics Review D.に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に構築した、リアルタイムでのデータクオリティ評価システムを国際共同重力波観測で運転させ、重力波探査に用いることは、本研究課題の目標の1つであり、それが2020年度に成功したことは本研究が順調に進展していると判断してよいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は2020年度では実現できなかった、長期間の観測に対して、データクオリティ評価システムを運転させることと、実際に即時重力波アラートに寄与することを第一目標とする。そのためにはKAGRAが重力波アラートを出せるところまで感度を上げる必要があり、そのために重力波探査の観点からデータクオリティ評価システムの成熟化と望遠鏡運転へのフィードバックを行っていく。 また、即時アラートが実現できた際にどんな天文学的なゲインが得られるかについても萌芽的な研究を行い、LIGO、Virgoとの共同観測の中で主導的に研究を進めていく。特に、申請者がリーダーを務める波形不定性が高い重力波の探査(例えば超新星爆発からの重力波など)について、即時アラートによって検出された重力波波形から円偏光を援用し、重力波源のダイナミクスの情報をアラートともに送信することで、マルチメッセンジャー観測に寄与を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はCOVID-19のため、出張計画と研究計画の一部変更が行われたため。本年度は、昨年度できなかった、KAGRAオンサイトでの雑音評価研究を進める計画である。
|