• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

3次元流体シミュレーションで解き明かす超高速度白色矮星とIa型超新星の起源

研究課題

研究課題/領域番号 19K03907
研究機関東京大学

研究代表者

谷川 衝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (20550742)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード白色矮星 / 連星 / Ia型超新星 / 中間質量ブラックホール
研究実績の概要

昨年度までにIa型超新星の親星モデルであるD6モデルの流体計算を行った.その計算結果を元にして以下2種類の数値計算のための初期条件を構築した.1つ目の数値計算は,D6モデルが爆発後の数百日の間どのように観測できるのかを調べるための輻射輸送計算である.この計算のために低解像度と高解像度の初期条件を作成した.低解像度の場合のみ計算したところ,問題なく計算ができたので,今後高解像度の場合の計算を行い,D6モデルの是非を議論する.2つ目の数値計算は,D6モデルの爆発後の数千年の進化を追跡するもので,D6モデルの超新星残骸がどのように観測できるかを調べるためのものである.このような数値計算を行ったところ,D6モデルの超新星残骸は非球対称な形を持つことが明らかとなった.一般にIa型超新星残骸は球対称な形を持つので,D6モデルの是非を今後明らかにできると考えている.
この他にも中間質量ブラックホールによる白色矮星の潮汐破壊現象に関する研究を行った.このような潮汐破壊現象において白色矮星は熱核爆発を起こすことがある.そのため,この現象は,Ia型超新星に似た突発天体現象として観測できる可能性がある.これまで,このような現象の発生率はある程度求められてきた.しかし,ブラックホールと白色矮星の質量分布は調べられてこなかった.これらはこの現象の観測的特徴を予想する上で重要である.そこでこの現象のブラックホールと白色矮星の質量分布を調べた.その結果,1太陽質量より重い白色矮星の割合が従来の予想よりも4倍ほど大きいことがわかった.これは従来の予想が,重い白色矮星ほど中間質量ブラックホールに近づきやすいということを無視してきたことによる.今後はこの結果を元にどのような白色矮星の潮汐破壊現象がもっとも観測しやすいのかを調べる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

D6モデルについては,輻射輸送計算および超新星残骸計算が順調に進んでいることがこの根拠である.特に超新星残骸計算については,観測されているIa型超新星残骸とは異なるような形が形成されている可能性がある.このため,D6モデルが間違っている可能性があることを指摘できるかもしれない.
白色矮星の潮汐破壊現象についての白色矮星の質量分布については,従来予想とは異なる結果を出した.しかし,この結果は物理的に矛盾がないと考えている.この結果は,白色矮星の潮汐破壊現象を探査している研究者に大きな貢献をしていると考えている.

今後の研究の推進方策

D6モデルについては,輻射輸送計算と超新星残骸計算を完了させて,Ia型超新星の観測と比べる.特に超新星残骸については,Ia型超新星の観測と異なる結果が出ているため,D6モデルの是非を検討する上で慎重に議論する.
白色矮星の潮汐破壊現象については,今後,どのようなブラックホールと白色矮星の組み合わせが最も観測に受かりやすいかを検討する.この検討結果をもって,この現象の初発見につなげていく.

次年度使用額が生じた理由

複数の国内出張と海外出張を予定していたが,新型コロナウイルス感染症の蔓延により,そのほぼすべてをキャンセルした.そのため,旅費をほとんど使用しなかった.
2021年度は,国内出張はある程度可能だと考えられるため,国内出張のための旅費は使用できると考えている.海外出張は不可能な可能性が大きいため,海外出張分を研究に必要な計算機類の購入に割り当てる.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Nicolaus Copernicus Astronomical Center(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Nicolaus Copernicus Astronomical Center
  • [国際共同研究] Heildeberg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Heildeberg University
  • [雑誌論文] Merger Rate Density of Population III Binary Black Holes Below, Above, and in the Pair-instability Mass Gap2021

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Susa Hajime、Yoshida Takashi、Trani Alessandro A.、Kinugawa Tomoya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 910 ページ: 30~60

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abe40d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Merger rate density of binary black holes formed in open clusters2020

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto Jun、Fujii Michiko S、Tanikawa Ataru
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 495 ページ: 4268~4278

    • DOI

      10.1093/mnras/staa1440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fitting formulae for evolution tracks of massive stars under extreme metal-poor environments for population synthesis calculations and star cluster simulations2020

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Yoshida Takashi、Kinugawa Tomoya、Takahashi Koh、Umeda Hideyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 495 ページ: 4170~4191

    • DOI

      10.1093/mnras/staa1417

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gaia’s detectability of black hole?main sequence star binaries formed in open clusters2020

    • 著者名/発表者名
      Shikauchi Minori、Kumamoto Jun、Tanikawa Ataru、Fujii Michiko S
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: 45~53

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation rate of LB-1-like systems through dynamical interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Kinugawa Tomoya、Kumamoto Jun、Fujii Michiko S
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: 39~47

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa021

    • 査読あり
  • [学会発表] Merging binary black holes in dense star clusters and in Pop. III environments2021

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru
    • 学会等名
      Genesis: The Fourth Annual Area Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Binary Black Holes from First stars: Dependence on Initial Conditions and Stellar Models2021

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
  • [学会発表] 連星ブラックホールGW190521は初代星起源か?2021

    • 著者名/発表者名
      谷川衝
    • 学会等名
      連星系・変光星研究会2020
  • [学会発表] Study of thermonuclear explosions of white dwarfs2020

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru
    • 学会等名
      12th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by Multidisciplinary Computational Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] 連星ブラック ホール形成:孤立連星と球状星団2020

    • 著者名/発表者名
      谷川衝
    • 学会等名
      初代星初代銀河研究会2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 連星ブラックホールGW190521は初代星起源か?恒星進化、特に対流のオーバーシュートへの依存性について2020

    • 著者名/発表者名
      谷川衝
    • 学会等名
      研究会「星の錬金術から銀河考古学へ」
  • [学会発表] 70Msunのブラックホールを持つとされる連星系LB-1の形成過程について2020

    • 著者名/発表者名
      谷川衝
    • 学会等名
      日本天文学会2020年秋季年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi