星の死の際の爆発「超新星爆発」の残骸である「超新星残骸」は、星間空間に熱エネルギーや運動エネルギー、重元素や宇宙線などを供給する宇宙の多様性の源である。本研究では、超新星残骸の観測から超新星爆発の多様性に迫ることを目的としている。 本年度は、主に以下の二つのテーマに沿って研究を進めた。まず、効率の良い宇宙線加速現場がどのような環境で起こるかを調べることで、宇宙線加速が爆発環境の指標となるかを検証した。超新星残骸RCW86は加速電子からのシンクロトロン放射と密度の指標となる熱的X線放射の比率が場所ごとに違うため、比率のマップを作成してみたところ、密度が薄いところほど加速が起こりやすいことを示すことが出来た。これは、効率良い加速を見つけることで低密度領域の指標となることを示しており、爆発環境の指標となることを示している。また、我々は若いIa型超新星残骸Tychoの詳細なドップラー偏移マップを完成させた。その結果、膨張は比較的等方的ではあるものの一部は等方性が保たれていないことが分かった。また、一様な空間中の膨張だと形成されないはずの「視線方向膨張が0」の領域が広く存在することが分かった。これを説明するには、空間中に存在した濃い星周物質にぶつかったと考えるのが最も自然であることを示した。星周物質を必要としない白色矮星同士がぶつかるタイプの爆発の結果だと言われているTychoでも星周物質の兆候を発見したことで、星周物質の有無だけでは爆発タイプに言及できない可能性も出てきた。 本研究全体を通じて、特性X線のドップラー効果を用いた超新星残骸の研究は、その期限解明に有効であると同時に、これまでの観測データでは研究可能なサンプルが数天体に限られることを示した。一方、2023年9月に打ち上げたXRISM衛星ではサンプルが格段に増やせる予定で、今後の研究に期待が持てる。
|