• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超新星残骸X線データの新解析手法で迫る超新星親星・爆発機構の包括的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 彩  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70392082)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード超新星残骸 / X線天文学 / 超新星爆発 / 元素組成 / 特性X線 / 宇宙線加速
研究成果の概要

星の死の際の爆発「超新星爆発」の残骸である「超新星残骸」は、星間空間に熱エネルギーや運動エネルギー、重元素や宇宙線などを供給する宇宙の多様性の源である。本研究では、超新星残骸の観測から超新星爆発の多様性に迫ることを目的としている。本研究では、超新星残骸中の数千万度のプラズマから発せられる特性X線のドップラーマップを描くことで、天体の膨張の非等方性を測定した。その結果、複数のIa型超新星残骸で非等方な膨張を測定した。これは、非等方に分布する星周物質を仮定すると良く説明できることから、様々な爆発機構を持つIa型爆発のいずれでも星周物質が存在する可能性を示した。

自由記述の分野

X線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超新星爆発とその残骸は、宇宙空間に熱エネルギーや重元素、宇宙線などを供給する宇宙の多様性の源であるだけでなく、宇宙膨張測定の標準光源に使用されるなど、宇宙理解に極めて重要な天体である。本研究はその多様性に焦点を当てたものである。超新星残骸近辺に星周物質が普遍的に存在する可能性を示した本研究は、超新星残骸進化や星周物質からの爆発起源特定の研究可能性に一石を投じたことになる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi