• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

銀河渦状腕形成に対する磁場の寄与の解明と観測的可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台 (2020-2022)
九州大学 (2019)

研究代表者

町田 真美  国立天文台, 科学研究部, 准教授 (50455200)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード銀河磁場 / 磁気流体シミュレーション / 電波観測
研究成果の概要

銀河磁場は、平均で数から数十マイクロガウスの強度を持ち、また、銀河の圧力や宇宙線圧と同程度のエネルギーを持っている。そのため、星形成領域の形成や、銀河風の生成、宇宙線粒子の加速や軌道を曲げるなど、様々な役割を担っている。また、宇宙背景放射の偏光を同定するためには、天の川銀河の磁場構造の詳細を知る必要がある。そこで、天の川銀河を含む渦状銀河の磁場構造、どのように観測されるかを明らかにする目的で数値計算及び、数値計算結果を使った擬似観測を行った。その結果、天球面上に射影された偏波データから推測される渦状磁場構造は、空間的につながりが無い場合があることを指摘し、空間的に分離する新たな手法を開発した。

自由記述の分野

宇宙物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

銀河ガス円盤の3次元磁気流体数値実験に基づいた擬似観測を行い、天球面上に射影された観測結果は、実際の3次元分布の中でどの領域の寄与が重要かなどを明らかにした。また、センチ波からメートル波帯の複数のバンドの観測結果、偏波強度分布から視線方向に積分された観測量から3次元構造を分離する新しい手法を提案した。現在、センチ波・メートル波の新しい電波干渉計が稼働を始めており、また、2020年代後半にはさらに大型なSquare Killometre Array phase 1(SKA1)が稼働を開始する。これらの観測結果が実際に排出される前に、データ解釈の理論的な補強を行った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi