• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原始銀河団の系統的探査に基づく銀河団銀河の進化の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

嶋作 一大  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00251405)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード銀河 / 銀河団
研究成果の概要

現在の宇宙では、宇宙の平均的な領域にある銀河 (銀河系など) は星形成を行なっているが、銀河の大きな集団である銀河団に属している銀河は星形成をしていない。銀河団の銀河がいつどんな原因で星形成をやめたのかは、銀河の進化を理解する上で大きな問題である。本研究は、約20-60億歳という若い宇宙において銀河団 (原始銀河団) を多数発見し、中の銀河の性質を調べたものである。その結果、星形成をやめた銀河は約20-40億歳という若い原始銀河団に既に出現していること、重い銀河ほど星形成をやめた比率が高いことなどを見出した。

自由記述の分野

銀河天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義を2点挙げる。1. これまでの原始銀河団の研究の多くは曖昧な定義に基づいて探査された原始銀河団を用いていたため、得られた結果の普遍性に問題があった。またそもそも原始銀河団の数も十分ではなかった。それに対して本研究は、定量的かつ客観的な探査法を開発して、それを広天域の銀河データに適用し、約20億歳という若い宇宙までカバーした、均質かつ大規模な原始銀河団サンプルを作成した。2. 星形成をやめた銀河が約20-40億歳という若い時代に既に存在することを明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi