これまでの本研究で、棒渦巻銀河の棒部では、腕部等に比べて星形成効率が低い事を明らかにしてきた。また、その原因として、分子雲同士の衝突速度が棒部で大きいからであるということも分かってきた。ここで対象とした棒渦巻銀河は強い棒を持つものであるが、最近の統計的研究では、棒部での星形成効率は腕部とさほど変わらないという研究結果も出てきていて、一見矛盾した結果になっている。しかし、これら最近の統計的研究では、棒部とする領域に、銀河中心部や棒端領域も含まれている。銀河中心部と棒端では激しい星形成が見られることが多く、これらの領域をきちんと分離していないことが問題と考えらる。そこでより多くの棒渦巻銀河を対象とし(18銀河)、棒部、中心部、棒端を分離して星形成効率の大きさを統計的に研究した。その結果、棒部での星形成効率は、腕部のそれより系統的に小さく(典型的には0.6-0.8程度)やはり棒部では星形成が抑制されていることが確認できた。さらに、星形成の抑制の度合いと、分子雲が放射するCO 輝線の速度幅に負の相関関係があることがわかり、分子雲の衝突速度の違いが星形成を制御していることを示唆していると考えられ、これまでに本研究で得られた結果が、より一般的であることを確認することができた。 以上の研究結果の延長として、分子雲同士の衝突速度がもっと大きいと考えられる衝突銀河で、同様の現象が見られるのかどうかという課題にも取り組み始めた。そのために、ALMA望遠鏡のアーカイブデータを探してそのデータ処理を行ったり、パイロット観測を野辺山45m電波望遠鏡で行った。このような高速銀河衝突は初期宇宙での星形成の活動度にもかかわる問題で、今後の研究の発展の礎になると考えられる。
|