研究課題/領域番号 |
19K03930
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
松本 桂 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90362748)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 活動銀河核 / OJ 287 / 歳差連星ブラックホールモデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的である OJ 287 の歳差連星ブラックホール(BH)モデルの妥当性を検証するにあたり、2020年度は、2019年7月末に歳差連星BHモデルの予測通りに発生した OJ 287 の out-type の熱的フレア(伴BHが地球から見て主BHの降着円盤の反対側から手前側へ突き抜ける際の増光)に続く挙動の解明に焦点を当て、可視光での測光観測を継続的に実施した。その結果、歳差連星BHモデルから予想される、降着円盤での伴BHの衝突が引き起こす円盤降着の増大にともなう、ジェットへのガス供給による熱的フレア後の増光現象を2020年4~6月にかけて明瞭にとらえることができた。類似の現象は2015年の in-type の熱的フレア(伴BHが地球から見て主BHの降着円盤の手前側から反対側へ突き抜ける際の増光)後にも観測されており、このことは歳差連星BHモデルの妥当性を補強する観測結果となる。また2019年7月末の熱的フレアに関しては、昨年度より当該時期の SOHO LASCO C3 の画像データの分析も進めた。その経過として、増光時においても OJ 287 のフラックスは SOHO のデータの観測的な限界を下回っていたと考えざるを得ず、検出については悲観的な結果が得られた。この点については、さらにできることがないかどうか引き続き検討を続けたいと考えている。また2020年度には、過去の光度曲線データを現在のフラックスレベルと比較するためのBバンドでの継続的な測光観測も開始した。これまでのところ、Bバンドでの測光的挙動はRcバンドのものとおおむね相関しているようである。総論としては、今年度の研究からも、歳差連星BHモデルの妥当性を補強する証拠が得られていると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
OJ 287 の歳差連星BHモデルの検証となる2つの結果(2019年および2022年に生じると予測される熱的フレア)のうち、2019年度には2019年7月の熱的フレアの結果を得ることができたこと、およびその結果が出版されたことから、おおむね順調に進展していると判断している。また2019年度も含め、2020年度までを通してこれまでに継続的な観測を実施できている。さらに2020年度からは、過去の光度曲線データを現在のフラックスレベルと比較するためのBバンドでの測光観測も開始した。すなわち、研究目的の(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性、の ③ に記載した、歳差連星BHモデルの帰結である約110年の公転軌道軸の歳差周期における約56年周期の長期変動を検証するための基礎データの取得を開始し、継続できている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度以降は、歳差連星BHモデルが2022年に生じると予測する次の in-type の熱的フレアへ至るまでに OJ 287 が示す挙動をおさえるための多色観測を引き続き継続したい。当初の計画通り、2019年度の経費で導入したCCDカメラを用い、継続的な OJ 287 の測光モニタを実施する。それにより、歳差連星BHモデルに従う、または矛盾する観測的挙動が示されるか検証を続ける。それらの結果は、2022年に予測されている in-type の熱的フレアへ至る過程における長期間の測光学的挙動の基礎データとなり、約60年前の測光結果との比較に用いることができる。2019年7月のout-typeの熱的フレア後の観測から、OJ 287 が大きく増減光していることが観測されている。このような活動性は、歳差連星BHモデルが想定する主BHの降着円盤への伴BHの衝突の帰結である、エンハンスされたジェットのシンクロトロン放射に起因していると考えられているが、2007年および2015年の熱的フレアの後にも観測されていることは良い比較材料になると思われる。また上記の観測と平行して、可能性は低いが2019年度の SOHO LASCO C3 のアーカイブデータから2019年7月フレアが検出できるかどうかを再度試みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の1件の物品購入にあたり、事前の予想額として確保した経費と比べ、見積もり額(実際の購入金額)の方が500円だけ安価になったのだが、他の予定物品に流用できるほどの金額でもないため、それがそのまま次年度使用額となった。
|