• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

原始惑星系円盤の構造と分類:ALMAがもたらす新機軸

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関工学院大学

研究代表者

武藤 恭之  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (20633803)

研究分担者 橋本 淳  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, アストロバイオロジーセンター, 特任助教 (20588610)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード原始惑星系円盤 / 惑星形成 / 電波天文学 / 理論天文学 / 赤外線天文学
研究成果の概要

惑星形成の現場である、原始惑星系円盤の構造について、特に、中心星の近傍にダストの存在しない「穴」構造を持つ、遷移円盤天体を軸に調べた。特に、スペクトルだけでは推定できない構造がどの程度あるかを電波観測で調べることを主眼とし、関係する他の波長の観測や理論的研究も行った。その結果、三重星周囲に存在する互いに傾いた多重リング構造の発見や、低質量天体の周囲に存在する遷移円盤のような構造の発見などの成果を挙げた。

自由記述の分野

宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、天体のスペクトルが示唆する円盤構造が、必ずしも空間分解した観測で得られる構造と一致しない例が増えてきた。特に、スペクトルでは穴構造が存在しないように見えても、実際には存在する天体が見つかってきたことで、原始惑星系円盤の分類における「遷移円盤」の考え方を再構築していく必要がある。また、観測天体の範囲を以前に比べて広げたことで、より大きな視点で惑星形成を考察していく一歩となった。本研究の成果の一部は報道発表もされ、社会的な貢献も一定程度あったものと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi