研究課題/領域番号 |
19K03951
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
野口 克行 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (20397839)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 火星 / 大気重力波 |
研究実績の概要 |
今年度は、主に数値モデルによるデータ解析を実施した。研究協力者から提供された火星大気大循環モデル (MGCM)による計算結果を用いて、大気重力波によると思われる小規模な空間スケールを持つ気温擾乱に着目した。この数値モデルは、比較的波長の長い大気重力波を直接再現することが可能なほどの高い空間分解能を持つ。数値モデルで計算された気温の高度分布に対して鉛直波長4km以下のハイパスフィルタを掛けることで、気温擾乱を抽出した。この気温擾乱を大気重力波によるものとみなして、波の活動度(ポテンシャルエネルギー)を計算した。解析対象とした季節は、北半球の冬から春に相当する時期(Ls=270-300度)である。 その結果、観測データ(米国の火星探査機マーズグローバルサーベイヤーで実施された電波掩蔽観測によるデータ)で見つかっていた高度10-20kmにおけるポテンシャルエネルギーの東西波数2の構造が、この数値モデルでも再現されていることが明らかになった。 また、電波掩蔽観測では観測原理上、高度40km付近までしかデータが得られていないが、この数値モデルでは仕様上高度90kmまでの計算が可能である。観測データでは得られていないより高い高度領域においてもポテンシャルエネルギーの解析を行ったところ、東西波数2の構造は高度10-20kmの領域だけではなく、他の高度領域にも存在していることが示唆された。また、その高度は特徴的な緯度依存性を持っていることも示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画において挙げた解析を実施し、対象データに対して計画時に想定した処理を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
火星大気の主成分である二酸化炭素の凝結(過飽和)が大気波動とどのような関係を持っているのかを調べる。観測データと数値モデルデータにおいて二酸化炭素の凝結温度以下となっている領域の時空間分布を調べると共に、大気波動の活動度との比較を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費及び物品費の一部が想定よりも少なく済んだため、残額が発生した。この残額は、翌年度に旅費または物品費の一部に充当する予定である。
|