• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

宇宙線の加速・輸送における太陽圏境界の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03953
研究機関九州大学

研究代表者

松清 修一  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (00380709)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード太陽圏境界 / 宇宙線 / 粒子加速・輸送 / 微物理特性 / MHD計算 / フル粒子計算 / テスト粒子計算
研究実績の概要

日ごとの太陽風情報を入力とした時間非定常3次元MHD計算を行い、ボイジャーデータをおおむね説明するグローバル太陽圏の再現に成功した。これに付随して、MHD計算の内側境界をこれまでの50AUから1AUまで太陽に近づけた。(当初計画課題Aに相当)
2次元PIC計算によるピックアップイオンを含む斜め衝撃波の計算に着手した。(当初計画課題Bに相当)
3次元MHD計算データと組み合わせたテスト粒子計算により、銀河宇宙線の太陽圏内への侵入、輸送過程の粒子軌道パターンを詳細に調べた。移流拡散方程式では考慮されていないタイプを含んださまざまな粒子軌道パターンが存在することを見出し、結果をAstrophysical Journalに発表した。また、粒子統計の解析手法を整備した。これは、計算空間に配置する初期の粒子分布の偏りを補正するもので、これにより計算結果を観測データと比較できるプラットフォームを構築した。内側境界に到達した銀河宇宙線の位置分布に太陽圏構造を反映した偏りが生じること、その偏り具合は粒子エネルギーに応じて異なることが分かった。加えて、終端衝撃波近傍のピックアップイオンの挙動を同様のテスト粒子計算で追うことで、宇宙線異常成分の生成過程を議論した。極域の終端衝撃波は衝撃波角が斜めになっており、ここでフェルミ加速によるピックアップイオンの加速が効率的に起こることを明らかにしたほか、加速された粒子が太陽風による対流効果に抗して最終的に内側境界まで到達できることも示した。(当初計画課題Cに相当)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はおおむね順調に進めることができたが、昨年度コロナ禍によって生じた遅れを取り戻すまでには至らなかった。MHD計算とテスト粒子計算では具体的な成果を上げることができた一方、PIC計算では斜め衝撃波の計算が途中になっている。

今後の研究の推進方策

ピックアップイオンを含む斜め衝撃波のPIC計算を継続し、ピックアップイオンの加速機構を解明する。
これまでのテスト粒子計算による粒子統計の議論では、内側境界への粒子の到達位置が銀河宇宙線のエネルギーに依存して異なることがわかっている。調査するエネルギー範囲を拡大するとともに、統計精度を上げ(つまり粒子数を増やし)、波動によるピッチ角散乱の効果をも取り入れた計算に深化させる。
結果を統合して、太陽圏境界における粒子加速・輸送の特徴を精査する。

次年度使用額が生じた理由

今年度分に関しては、引き続いてのコロナ禍で、使用予定であった旅費の大部が未使用となった一方、研究員を雇用した分人件費が増えた。結果として前年度に未使用となった分に相当する額が繰り越された。繰り越し分は引き続き人件費として研究員の雇用に充てるほか、対面開催が増えつつある国内外の会議に参加するための旅費としても使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Alabama in Huntsville(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Alabama in Huntsville
  • [雑誌論文] Bursty betatron acceleration of electrons at nonstationary quasi-perpendicular shocks2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, F. ; Matsukiyo, S. ; Oka, M.
    • 雑誌名

      37th International Cosmic Ray Conference

      巻: 395 ページ: 1344

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trajectory analysis of galactic cosmic rays invading into the heliosphere2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K.; Matsukiyo, S.; Shimokawa, K.; Washimi, H.; Hada, T.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 916 ページ: 29(1)-29(9)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac02c2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 宇宙線異常成分の生成に関するテスト粒子計算2022

    • 著者名/発表者名
      竹下裕文、松清修一、吉田光太郎、鷲見治一
    • 学会等名
      名古屋大学ISEE研究集会
  • [学会発表] Investigation of the statistical properties of galactic cosmic rays propagating through the steady heliosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Yoshida, Shuichi Matsukiyo, Haruichi Washimi, Tohru Hada
    • 学会等名
      Workshop on nonlinear waves and particle acceleration in space
  • [学会発表] Numerical simulation on the production of anomalous cosmic rays in the heliospheric termination shock2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Takeshita, Shuichi Matsukiyo, Kotaro Yoshida, Haruichi Washimi, Tohru Hada
    • 学会等名
      Workshop on nonlinear waves and particle acceleration in space
  • [学会発表] Effects of heliospheric structures on galactic cosmic rays transport2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Yoshida, Shuichi Matsukiyo, Haruichi Washimi, Tohru Hada
    • 学会等名
      5th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宇宙プラズマ波動研究の将来構想2021

    • 著者名/発表者名
      松清 修一, 松田 昇也, 地球磁気気・地球惑星圏学会 波動分科会
    • 学会等名
      第150回地球磁気気・地球惑星圏学会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 銀河宇宙線の振る舞いにおける太陽圏境界の役割に関する数値シミュレーション研究2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 光太郎, 松清 修一, 鷲見 治一, 羽田 亨
    • 学会等名
      第150回地球磁気気・地球惑星圏学会講演会
  • [学会発表] Simulation study on the roles of heliospheric boundaries and the effect of pitch angle scattering in the behavior of galactic cosmic rays2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Yoshida, Shuichi Matsukiyo, Haruichi Washimi, Tohru Hada
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical simulation on invasion process of galactic cosmic rays into the heliosphere: Particle orbits and statistics2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Yoshida, Shuichi Matsukiyo, Haruichi Washimi, Tohru Hada
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on nonlinear waves and particle acceleration in space2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi