研究課題/領域番号 |
19K03959
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
佐藤 広幸 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (70816082)
|
研究分担者 |
大竹 真紀子 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (30373442)
嵩 由芙子 会津大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50828035) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 月極域 / 測光補正 / スペクトル解析 / 宇宙風化 |
研究実績の概要 |
本研究では、月南極域(>70°S)において最新の探査データを用い、既存の地質図を更新する。極域の地表構成物質・地質構造を詳細に把握し、月極域で3つの課題:①月地殻成長プロセスとマントル物質、②永久影内部および周辺の構成物質、③宇宙風化の主要因、を検証する。 前年度までは、日本月周回衛星のマルチバンドイメージャ(MI)画像の位置ずれ補正、低緯度域(アポロ16号地点)データを併用した絶対値・測光補正を行った上で、月南極域の各種モザイク画像(9バンド反射率、宇宙風化度、Mg-Fe比、主成分分析マップ)を作成した。また米国月探査衛星の広角カメラ(WAC)画像の影および太陽周縁減光領域の除去後、約30km四方の領域ごとに独立した測光補正を行い、南極域の各種モザイク画像(7バンド反射率、TiO2量マップ)を作成した。これらの画像を基に、若いエジェクタ(隕石衝突により削剥・再堆積した地表物質)の分布図を作成した。 本年度は、既存の中・低緯度域MIモザイク画像と本研究の南極域MIモザイク画像(>60°S)を結合し、南半球全体を包括する各種マップを作成した。新たに作成したFeO量マップから、南極域で鉄に富む物質がエジェクタとして広範囲に広がっている様子が明らかになった。 本研究における主な成果は、初めて月南極域で高い空間解像度(>20m/pixel)での地表面スペクトル解析を行った点である。岩石組成に基づいた新しい地質図を作成し、極域の堆積物分布を明らかにした(上記②に該当)。これまで認知されていなかった広範囲もしくは線状で長距離に渡る複数のエジェクタの分布が明らかとなった。また極点に向かって宇宙風化度やチタン量が下がることがわかった。各種マップは今後世界の月極域探査で重要な基礎データとなる。一方、上記①③の検証にはより精密で注意深い較正処理が必須であることが判明したため、今後の課題とする。
|