• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

東シナ海の海面水温前線の長期変動とその大気への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03960
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 克徳  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大気海洋相互作用 / 黒潮 / 領域海洋モデル / 地球温暖化
研究実績の概要

昨年度に引き続き、領域大気モデルWRFを用いた数値シミュレーションを行った。領域は日本全体が入るように大幅に拡大し、2001年~2010年の冬季(12月から2月)について黒潮が大蛇行していることによる海面水温の変化に対する大気応答を調べた。その結果、黒潮大蛇行に伴う負の海面水温偏差上で海上風の発散、その南北に位置する正の海面水温偏差上で海上風の収束が生じていることがわかった。この収束・発散に伴う鉛直風は700hPa付近まで続いている。この海上風の応答は圧力調整メカニズムで説明される。これらのシミュレーション結果は、大気再解析データのERA5による結果と整合的である。また、この海上風発散(収束)に対応して降水量は減少(増加)しているが、日本沿岸の正の海面水温偏差上では降水量の増加は見られなかった。しかし降水日数を調べると黒潮大蛇行時には統計的に有意に増加していた。日本沿岸の正の海面水温偏差に伴う海上風の変化は、関東東沿岸付近の北東風偏差を伴っており、この北東風偏差による水蒸気移流が降水量を減少させている可能性を示唆する。
また領域海洋モデルROMSを用いた東シナ海の長期変動についての数値シミュレーションを、これまで行っていた設定から大気の境界条件を大気再解析データのJRA-55、海洋の境界条件を海洋再解析データORA-S4に変更して1958年~2017年の期間で新たに実行した。また海洋の側面境界条件を気候値とした感度実験も実行した。この計算結果については、2023年度に解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

領域大気モデルWRFを用いた数値シミュレーションの結果をとりまとめており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

結果についてとりまとめ学会発表を行い、国際雑誌に投稿する。

次年度使用額が生じた理由

前年度できなかった学会への現地参加費用に使用する予定。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi