• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

東シナ海の海面水温前線の長期変動とその大気への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03960
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 克徳  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大気海洋相互作用 / 黒潮 / 領域海洋モデル / 地球温暖化 / 領域大気モデル
研究実績の概要

昨年度に引き続き、黒潮大蛇行と非大蛇行期の海面水温分布の違いが、冬季の大気に与える影響を領域大気モデルWRFを用いた数値シミュレーションで調べた。特に昨年度の結果において日本周辺の降水量に顕著な影響がみられたことから、海面水温の変化に対する大気応答のうち、大気の水収支の変化について詳細な解析を行った。解析の結果、黒潮大蛇行の冷水渦に伴う負の海面水温偏差に対応して、蒸発量は減少し、上空の降水量も減少する。下層の風の場は圧力調整メカニズムが働き高気圧偏差となり発散場になる。しかしながら、下層の水蒸気フラックスの場は発散ではなく収束となり、蒸発量の減少に伴う降水量の減少を弱めるように働く。この水蒸気フラックスの収束・発散についてさらに詳しく調べると、上述の風の発散に伴う水蒸気フラックスの発散よりも、水蒸気移流による収束の影響が大きいことが分かった。またこの水蒸気移流による収束は、黒潮大蛇行に伴う海面水温の変化が下層大気の比湿に影響を与え、それを平均場の風である北西風が移流するにより生じていることが明らかとなった。この結果は国際誌の「Progress in Earth and Planetary Science」誌に受理された。
研究期間全体を通じて、東シナ海とその周辺域での海面水温の長期変動とそのメカニズム、また海面水温変動により生じる大気応答について明らかにすることができ、大気と海洋の両面から現象についての理解を進めることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of the Kuroshio large meander on local atmospheric circulation and precipitation in winter2024

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Yoshi N.、Ito Ryunosuke
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40645-024-00620-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 黒潮大蛇行に対する冬季の大気応答についての数値実験2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 克徳,伊藤 竜之助
    • 学会等名
      JpGU 2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi