• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マルチクロックトレーサーを用いた成層圏大気年齢の観測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

菅原 敏  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80282151)

研究分担者 森本 真司  東北大学, 理学研究科, 教授 (30270424)
石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (70374907)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード成層圏 / 平均年代 / 重力分離
研究成果の概要

補助事業期間の2年目である2020年7月に、成層圏大気の採取を目的とした気球実験を北海道大樹町において実施した。予定した全ての高度で空気サンプルを採取することができ、気球実験は成功した。この成層圏大気サンプルを用いて、合計20種類以上の気体濃度や同位体の分析を実施した。その結果、従来からのクロックトレーサーであるCO2、SF6に加えて、CO2の炭素同位体比、ハロカーボン類からも平均年代の推定が可能となり、マルチクロックトレーサーによる平均年代の推定という目標は達成できた。また、過去の気球実験のデータを利用し、熱帯成層圏における平均年代を数値モデルで理論的に計算し、その成果を論文として発表した。

自由記述の分野

大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化に伴う成層圏の変化、特に、成層圏の大規模な子午面循環であるブリューワ・ドブソン循環が、温暖化にどのように応答するのかという問題は気象学の重要な課題である。これを解決するためには、大気年齢(空気が熱帯域において対流圏から成層圏へ流入した時点を起点とした経過時間)を観測し、その長期変化を明らかにする必要がある。しかし、従来の方法では、観測した大気年齢の不確実さが大きな問題であった。本研究では、より多くの気体成分から平均年齢を推定するマルチクロックトレーサー法を確立し、新たな気球実験で得られた大気試料にこれを適用した結果、大気年齢の推定精度を高めることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi