研究課題/領域番号 |
19K03969
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
小橋 史明 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80377077)
|
研究分担者 |
尾形 友道 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (60716679)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 水温躍層 / 亜熱帯モード水 / 亜熱帯循環 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き,黒潮続流海域の冬季混合層と亜熱帯モード水の長期変動を調べた.気候モデルCommunity Earth System Model(CESM)による過去シミュレーション(1920-2005年)の大規模アンサブル資料(CESM NCAR Large Ensemble)の解析から,長期トレンドとして,冬季混合層は黒潮続流の上流域で浅くなり,また下流域で深くなる傾向があり,亜熱帯循環系のスピンアップが混合層の変動に影響している可能性が考えられる.また,黒潮続流域における冬季混合層の変動は,亜熱帯モード水の形成量の変動をもたらす.そこで,歴史的海洋観測データを解析して,亜熱帯モード水の長期変動とその変動が水温躍層に及ぼす影響を調べた.多くの観測データが利用できる1980年から2020年の期間において,亜熱帯モード水分布域の年別の水温プロファイル時系列を作成した.水温プロファイルの時系列に対して,経験的直交関数解析(EOF解析)を行った結果,亜熱帯モード水の上下に見られる上部水温躍層と主水温躍層の深さにおいて水温が逆位相で変動するモードが第1モードとして抽出された.この変動は,亜熱帯モード水の厚さの変動と有意な相関を示し,水温変動の分散の60%以上を説明する.第1モードには,温暖化に関連する有意なトレンドが見られず,十年規模変動が卓越することがわかった.亜熱帯モード水の厚さの変動により,上部水温躍層と主水温躍層が上下に昇降し,水温変動が生じていると考えられる.上部水温躍層の昇降に伴う水温偏差は海面付近にも見られることから,混合層水温にも影響を及ぼしている可能性がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を国内外の学会で発表し,さらに学術誌に投稿する準備も現在進めている.概ね順調に進んでいるといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では本年度が最終年度であったが,研究期間を延長した.これまでの成果を学術誌へ発表するため,論文の執筆および追加の解析等を実施する.さらに,学会等においても成果を発信する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の流行による出張の取り止めや学会のオンライン開催への変更により旅費の支出が減少した.今年度の学会参加費および論文投稿費として使用する予定である.
|