• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地球温暖化による北太平洋亜熱帯循環の変化とその気候への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03969
研究機関東京海洋大学

研究代表者

小橋 史明  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80377077)

研究分担者 尾形 友道  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (60716679)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード亜熱帯水温躍層 / 亜熱帯循環 / モード水
研究実績の概要

本研究では,北太平洋亜熱帯水温躍層の温暖化に関係する過去の長期変化を調査した.海洋観測データと気候モデル大規模アンサブルデータの解析により,亜熱帯水温躍層の深度が亜熱帯の中央部から東部,そして南部にかけて有意に深化していること,さらにこの深化は,風により励起される自然変動の影響ではなく,温暖化に起因する可能性が高いことを明らかにした.この深化傾向は,亜熱帯循環の外縁部で顕著であり,ボウル状の亜熱帯水温躍層の勾配が緩やかになること,つまり,亜熱帯循環下層の弱化を示唆する.また,亜熱帯水温躍層を特徴づける亜熱帯モード水および中央モード水の分布域において,モード水の分布深度から上部水温躍層の深度では高温化傾向,亜熱帯モード水の下の主水温躍層の深度では低温化傾向が見られた.モード水と水温躍層の変動の関係を調べるため,気象庁の東経137度長期定線観測資料を解析した.その結果,モード水の厚さと水温躍層深度の水温とには有意な相関が見られ,モード水が薄くなると,上部水温躍層は降下し高温偏差を生じる一方で,主水温躍層は持ち上がり低温偏差を生じる.温暖化によるモード水形成量の減少が,水温躍層の長期変化に大きな影響を与えていると考えられる.
最終年度は,長期の海洋再解析データを解析し,亜熱帯モード水と冬季混合層の関係および亜熱帯モード水の変動に伴う上部水温躍層の変動メカニズムを調べた.十年規模の時間スケールでは,亜熱帯モード水の厚さの変動は,冬季混合層の変動と整合していること,さらに,黒潮再循環によるモード水の水平移流が上部水温躍層の昇降を引き起こしていることを指摘した.今後,温暖化によりモード水形成量が減少すると,モード水による上部水温躍層の持ち上げ効果が弱くなり,亜熱帯表層の昇温がより一層進行すると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Influence of North Pacific subtropical mode water variability on the surface mixed layer through the heaving of the upper thermocline on decadal timescales2023

    • 著者名/発表者名
      Kobashi Fumiaki、Usui Norihisa、Akimoto Nanami、Iwasaka Naoto、Suga Toshio、Oka Eitarou
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00677-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北太平洋中央モード水の変動について2022

    • 著者名/発表者名
      岩坂直人,小橋史明
    • 学会等名
      名古屋大学宇宙地球環境研究所共同利用研究「大気海洋相互作用に関する研究集会」
  • [学会発表] 季節予測モデル(CFES ESPreSSO)におけるアンサンブル揺らぎと大気海洋相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      尾形友道,山崎哲,小守信正
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] 北太平洋亜熱帯モード水の十年規模変動が混合層に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      3.小橋史明,秋元七海,岩坂直人,碓氷典久,須賀利雄,岡英太郎
    • 学会等名
      大気海洋相互作用研究会主催 2022 年度山中湖シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi