• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

貧栄養化が進む日本沿岸の基礎生産量変動の実態解明:伊勢湾を例として

研究課題

研究課題/領域番号 19K03972
研究機関名古屋大学

研究代表者

石坂 丞二  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (40304969)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード貧栄養化 / 伊勢湾 / 植物プランクトン / クロロフィルa / 海色衛星
研究実績の概要

日本では世界に先駆けて栄養塩の負荷量削減が行われてきたが、近年は逆に貧栄養化で生物生産の減少が懸念されている。しかし、時空間変動の大きい基礎生産については、その長期変化の実態は把握されていない。本研究では、特に日本の代表的内湾である伊勢・三河湾に注目して、これまで活用されていなかった長期の衛星データによって、クロロフィルa(Chl-a)のデータセットを作成し、この高時空間解像度のデータから変動・変化を明らかにした。海色衛星センサーSeaWiFSとMODISAを用いて,1998年から2014年について、推定精度を向上したChl-aを求めた。Chl-aの17年間の空間・月平均値は,夏季に高く,冬季に低く、これは伊勢湾への河川流入量の月平均値と対応していた.また伊勢湾では湾口よりも湾奥から三重県沿い、また三河湾では全域で季節変動が顕著であった.経年的には大きな偏差が散発的に観測され、3~11月ではその多くが、大出水と対応した。1日毎のデータによると,流量の極大時から数日程度でChl-aの極大が観測され,流量の高い時に伊勢湾の三重県側,低い時に知多半島側のChl-aが高く、これは河川プルームに対応すると考えられた.これらのデータを用いて、各月のChl-aの平均値から長期トレンドを求めたが、いずれの月も統計的に有意な長期トレンドは観測されなかった。この結果は、最近まとめられた現場観測データのChl-aの減少傾向と対応しない。これは、1)処理した衛星データで校正の経年変化が充分に補正されていない、2)衛星データは空間的に密なデータを取得できるが、雲などの影響でそれぞれの年での変動が大きい、3)現場観測では過小評価され衛星では観測される微小プランクトンの割合が増加している、などの原因で長期変化が埋もれてしまっている可能性が考えられた。今後さらにこれらの要因を考慮して解析をする必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 宇宙から見た海洋環境の状況~温暖化から貧栄養化・プラスチック2021

    • 著者名/発表者名
      石坂丞二
    • 学会等名
      愛知学院大学モーニングセミナー
  • [学会発表] 富栄養化・貧栄養化に関するリモートセンシングの現状と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      石坂丞二
    • 学会等名
      シンポジウム「海洋観測におけるリモートセンシングの活用の今後」笹川平和財団海洋政策研究所
  • [学会発表] 宇宙から見た海洋環境の状況~温暖化から貧栄養化・プラスチック2021

    • 著者名/発表者名
      石坂丞二
    • 学会等名
      松山東高校出前授業
  • [学会発表] 宇宙からの目で海洋環境を考える2021

    • 著者名/発表者名
      石坂丞二
    • 学会等名
      令和2年度富山県立大学環境講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi