• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

貧栄養化が進む日本沿岸の基礎生産量変動の実態解明:伊勢湾を例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

石坂 丞二  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (40304969)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード富栄養化 / 貧栄養化 / 植物プランクトン / 伊勢湾 / 三河湾 / 衛星リモートセンシング / 海色 / クロロフィルa
研究成果の概要

1998年から2014年の、衛星で測定した伊勢・三河湾の植物プランクトン色素クロロフィルa(Chl-a)の精度を向上し、その変動・変化を明らかにした。17年間のChl-aの空間・月平均値は,夏高く,冬低く、これは河川流入量の月平均と対応した.各月の平均値から長期変化を求めたが、いずれの月も統計的に有意ではなかった。この結果は、最近まとめられたChl-aの現場データの減少傾向と対応しない。これは、1)衛星データ自体の問題、2)現実の時空間的に変動が大きすぎる、3)現場観測で過小評価される微小プランクトンの割合が増加している、などの原因が考えられた。さらにこれらの要因を考慮して解析する必要がある。

自由記述の分野

生物海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

沿岸の富栄養化での環境悪化に対して、日本では栄養塩の負荷量削減が行われてきた。しかし、近年は逆に貧栄養化による生物生産の減少していることが懸念されているがその実態はよくわかっていない。本研究では、日本の代表的内湾である伊勢・三河湾について、これまで長期解析がされていなかった衛星データを利用して、精度を改善した17年間のクロロフィルaのデータセットを作成した。そこで得られた変化は現場データとは異なったが、さらに高精度の長期的なデータ蓄積が約束されている衛星データによって、海洋環境をモニタリングできる可能性が高まった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi