• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

熱帯域における大規模雲域の形態遷移過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03975
研究機関福岡大学

研究代表者

西 憲敬  福岡大学, 理学部, 教授 (00222183)

研究分担者 濱田 篤  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30550008)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード熱帯 / 巻雲 / 対流
研究実績の概要

中西部太平洋域の熱帯収束帯(ITCZ)において、東西数千kmにおよぶ雲帯がほぼ同時に南北に分割する現象を見いだしてその解析を行ってきた。昨年度につづき、全球雲解像モデルNICAMを用いて、太平洋中西部の熱帯収束帯の中に発生する東西数千kmにおよぶ雲帯の南北への分割現象の再現実験を行った。昨年度は3例中3例の再現に成功したが、本年度は1993年発生の顕著な現象を含めさらに6例の実験を行ったものの、1例を除いて再現することができなかった。2022年の事例についてはやや現象が小規模、非典型であったが、2017年以前の現象は典型的なものであった。それらが昨年度の実験のように再現できなかった理由は定かでないが、ERA5の初期値が最近のものに比べて低品質である可能性を考えている。これに並行して、実データの解析も継続した。2020年12月の事例についての詳細解析を行った。雲帯が2-3本に分割していく過程が最も興味をもたれるところであるので、この過程について再解析ERA5データを詳細に解析した。対流圏上部の雲氷量で示される分割雲帯は、北向きに6°/day (7m/s)で移動した。雲氷量はこの時期の後半にはむしろ増大しており、雲が成長していることを示す。この北進する雲帯の中には、はっきりした上昇流がみとめられ、この上昇流によって雲が発達していることがわかる。したがって、この雲帯は単に移流されているだけでなく、形成機構をもちながら北進しているとみられる。雲帯周辺ではその移動速度とほぼ同程度の南風が観測されるが、その分布は特徴的であり、雲帯の中心よりもさらに北側に最大風速をもつ。この最大風速位置も雲帯とほぼ等速で北進しているようにみえる。このような特徴的な構造は他のいくつかの事例で共通にみられることがわかったので、分割機構解明への今後の解析の指針を与えているとみられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までは研究環境がうまく整備できない外的状況があったため進捗に問題があったが、本年度は研究分担者や研究協力者とのコミュニケーションもうまくいき、全体的に予定通りの進捗をみることができた。

今後の研究の推進方策

研究は、データ解析と数値実験の両方にわたり最終段階を迎える。すでに得られているデータ解析の所見をもとに数値モデルの感度実験を多数行い、現象の機構についてひとつでも多くの説明を行えるようにする。昨年度は再現実験の多くが不成功になったため、本年度は様々な工夫を行い、再現できる事例を増やすことが研究遂行のポイントになると考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究初期において、主に外的状況によって研究の進みが遅れたため、研究機関を延長して研究を行ってきた。昨年度の研究進捗は順調であったが、さらに1年の延長を行うことによって、これまで行ってきた研究のまとめができると考えた。本年度はデータ整理のために記録装置を一部購入する以外は、研究発表と論文作成のために使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 太平洋ITCZ領域でみられる巻雲の大規模発生2022

    • 著者名/発表者名
      西 憲敬, 濱田 篤, 三浦裕亮, 佐藤正樹
    • 学会等名
      日本気象学会2022年春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi