• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

メルツ氷河舌崩壊に起因した「レジームシフト」的変化でみる南極底層水の循環と変質

研究課題

研究課題/領域番号 19K03981
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小林 大洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (10360752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード南極底層水 / 長期トレンド / レジームシフト / メルツ氷河舌崩壊
研究実績の概要

本研究では、歴史的観測データおよび最近の船舶および深海用フロートによる観測データを用いて、豪州南極海盆110°E付近における南極底層水の時間変化、特にメルツ氷河舌の崩壊に起因した「レジームシフト」的変化の有無やその詳細を明らかにする。さらに、アデリー海岸沖で確認された変化との差異から、「レジームシフト」的変化の伝播の詳細を検討することにより、豪州南極海盆における南極底層水の循環や変質過程を定量的に明らかにする。
2022年度は次のような研究を実施した。(1)対象海域での観測データから作成した水温・塩分・溶存酸素の長期の時系列データから、南極底層水の水質変化層厚減少の長期トレンドの詳細を解析した。(2)南極底層水の層厚減少の長期トレンドを、海洋深層の温暖化と低塩化に起因した成分に分離し、それぞれの特徴を明らかにした。(3)2010年以降の変化について、より詳細な解析を行い、近年の南極底層水の塩分・溶存酸素や層厚の変化には長期トレンドから変調が生じていることを明らかにした。(4)この変調が生じてメカニズムを解析することで、2010年年代中頃から豪州南極海盆の東部域で広く確認されている南極底層水の高塩化が、主に深層部の縮退(層厚減少)により生じていることを明らかにした。
これらの解析結果を論文としてまとめ、国際誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究のデータ解析には、機構内に設置の大型計算機を利用しているが、機構のネットワークインシデントの影響によりこの大型計算機への機構外からの接続ができなくなった。そのため、自宅でのテレワーク時にはデータ解析の実施ができず、これも研究の進行を遅らせる大きな要因となっている。
また、得られた解析結果の物理的意味の解釈に時間を要してしまった。

今後の研究の推進方策

対象海域における南極底層水の長期トレンドや、2010年以降に見られた長期トレンドから逸脱した変化についてまとめた論文を、国際誌に投稿した。この論文のリバイスを行い、2023年度中の刊行を行う。また、この南極底層水の変質に関する解析結果は、研究集会等で発表する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi