• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超塩基性深成岩体に胚胎される熱水性白金鉱床の生成モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

越後 拓也  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (30614036)

研究分担者 星出 隆志  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (20647565)
荒岡 大輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (60738318)
渡辺 寧  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (90358383)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード南アフリカ共和国 / ブッシュフェルト複合岩体 / ウォーターバーグPGE鉱床 / 熱水変質作用 / Sr同位体組成 / Mg同位体組成 / 結晶粒径分布
研究成果の概要

本研究課題では、南アフリカ共和国ブッシュフェルト複合岩体北部に存在するウォーターバーグPGM鉱床についての鉱物学的・岩石学的・地球化学的研究を行った。なお、PGMとはルテニウム Ru、ロジウム Rh、パラジウム Pd、オスミウム Os、イリジウム Ir、白金 Ptの総称である。本研究では、熱水変質鉱物の詳細な記載および分析を行ったことで、酸化還元状態の異なる複数の熱水変質作用が存在したことが明らかになった。Sr-Mg同位体比分析からは、これらの現象を引き起こした熱水が岩体の外部由来ではなく、岩体が固結する際に発生したマグマ水によるものであることが示された。

自由記述の分野

鉱物学、金属鉱床学、地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで白金族元素を含む鉱床はマグマが固まった出来たものと考えられてきたが、本研究成果によって、マグマが固結した後に発生するマグマ水による熱水変質作用がウォーターバーグ鉱床の形成やペグマタイト質超塩基性岩の形成に大きく寄与したことが明らかになった。これらの結果は、ウォーターバーグ鉱床に類似したPGM鉱床の探査に有用な成果であり、今後の脱炭素社会の形成に欠くことのできない白金族元素を確保するために有効な成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi