• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

巨大地震津波は北海道西部太平洋岸を繰り返し襲うか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K03986
研究機関新潟大学

研究代表者

高清水 康博  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10446370)

研究分担者 西村 裕一  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20208226)
卜部 厚志  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード津波堆積物 / 北海道
研究実績の概要

令和2元年度は,引き続き,苫小牧市の沿岸低地において野外調査を実施した.この地域ではすでに17世紀前半の古津波が知られている(髙清水ほか,2007,2012).
本研究ではそれ以前の古津波履歴の解明を目指してより2地域において古い時代の地層の調査を実施する計画であった.しかし,北海道地域における新型コロナウィルスの感染状況が好転せず,年末に予定していた調査を実施できなかった.結果,ボーリング調査を次年度に持ち越さざるを得なくなった.
一方,苫小牧地域における17世紀津波堆積物の性状把握のための調査は海岸から約1.6 kmの範囲までに調査測線を延長し試料採取と分析を行った.総調査地点数は49地点である.各地点においてコアラーおよびハンディジオスライサーによって試料採取を行い,現地において地層の特徴を記載した.その結果,以下のことを把握した.(1) 設定した海岸に直交する測線において, 津波堆積物はおおよそ内陸へ薄層化,および細粒化すること. (2) 泥分含有量は内陸へ増加し, 津波堆積物中の砂泥成分密度が減少することで, 砂層から砂質泥炭層, 最終的には泥炭層中に砂粒が見られる層相へと変わること.(3) 津波は河川流路を横断することで河川堆積物を取り込み, 横断後の津波堆積物には取り込んだ粒子特性が現われること. (4) 津波堆積物分布は海岸線から約1633 mの地点まで確認できるが, 津波の遡上距離はこれをさらに上回る可能性があること.(5) 津波堆積物中の泥分含有量の増加および砂泥成分密度が低下するため,肉眼での識別が困難になるが, X線CT画像を用いることにより津波堆積物は識別可能であることである.
これまでに一般的に行われている堆積物の性状把握の手法をさらに高度化するために,昨年度検討したCT撮影に最適化した撮影条件に従い,CT画像の取得を行い特徴把握をした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

11月に予定していた調査が新型コロナウィルスに係る移動自粛の依頼により取りやめになった.このため,最終年度の調査の進行に大きな影響が出る可能性があり,憂慮しているところである.北海道での感染状況は改善されないことには現地へ行くことができないため,研究を進めることが困難な状況にある.

今後の研究の推進方策

今年度末に新型コロナウィルスによる影響を受けて実施できなかった苫小牧市における野外調査の実施を進める.また採取試料の各種分析を行う.これまでに得られた成果の関連学会での公表と論文化を目指す.

次年度使用額が生じた理由

年度始めから6月まで,および11月から1月の期間に計画していた調査が新型コロナウィルスに係る移動自粛の依頼により取りやめになった.計画が大幅に遅れ,計画変更をしたがものの,執行額に遅延が生じている.具体的にはボーリング調査のための予備調査,および本調査の実施が遅れている.最終年度の調査の進行に大きな影響が出る可能性があるものの,さらなる計画変更の上,柔軟に予算執行を進める予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 勇払平野から確認された17 世紀津波堆積物の堆積学的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      髙清水康博・西村裕一・岩城昂平
    • 学会等名
      日本堆積学会 2020 年オンライン大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi