• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

巨大地震津波は北海道西部太平洋岸を繰り返し襲うか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K03986
研究機関新潟大学

研究代表者

高清水 康博  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10446370)

研究分担者 西村 裕一  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20208226)
卜部 厚志  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード北海道 / 津波堆積物 / 17世紀津波
研究実績の概要

令和3年度は,過去2年間の成果を踏まえ,17世紀津波堆積物の性状解析を進めるとともに苫小牧市弁天流路川左岸の低地,およびむかわ町汐見の沿岸低地(両地域間の距離は約17.5 km)で実施した津波堆積物調査の結果から胆振東部太平洋岸における過去3000年の津波履歴について検討した.
苫小牧市弁天水路川左岸の沿岸低地の17世紀津波堆積物が分布する地域において実施した津波堆積物調査から,深度1m弱~約1.6m程度の層準で樽前c2テフラ(約2700年前)を認めた.このテフラは泥炭層に挟在していて,泥炭層自体は有珠bテフラ(CE1663年)直下から樽前c2テフラの約10cm下位まで連続して堆積していた.このことは約3000年前以降,安定して沿岸低地の湿地・湿原環境が保たれていたことを示しており,それ以前の津波痕跡をよく保存することができる場であると考えられる.しかし,この泥炭層中における津波痕跡は,今回の調査では17世紀津波堆積物以外には認められなかった.
むかわ町の鵡川左岸の沿岸低地の17世紀津波堆積物が分布する地域において実施した津波堆積物調査から,深度約1m弱の層準で樽前c2テフラ(約2700年前)を認めた.苫小牧地域と同様に約3000年前以降,この場所では安定して沿岸低地の湿地・湿原環境が保たれていた.また泥炭層中における津波痕跡の確認を行ったが,むかわ地域においても17世紀津波堆積物以外には認められなかった.
両地域の17世紀津波堆積物が分布する場所において過去3000年間の津波履歴の検討を行ったがいずれからも津波痕跡を認めることはできなかった.よって少なくとも過去3000年間においては,北海道東部太平洋岸に見られるような,そして両地域の沿岸低地に明瞭なイベント堆積物を形成するような数百年間隔の巨大津波イベントの発生はなかったと考えてよいだろう.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 沿岸低地を遡上した古津波が残した津波堆積物の性状変化:北海道胆振海岸東部に分布する 17 世紀津波堆積物の例2022

    • 著者名/発表者名
      岩城昂平・髙清水康博・ 西村裕一・千葉 崇
    • 学会等名
      日本堆積学会2022年オンライン大会
  • [学会発表] 胆振東部太平洋岸における過去3000年の津波履歴2021

    • 著者名/発表者名
      髙清水康博・西村裕一・岩城昂平・千葉 崇・石澤尭史
    • 学会等名
      第38回(2021年)歴史地震研究会
  • [学会発表] 勇払低地の17世紀津波堆積物の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      髙清水康博・西村裕一・岩城昂平・千葉 崇
    • 学会等名
      第38回(2021年)歴史地震研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi