研究課題/領域番号 |
19K03987
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
|
研究分担者 |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (00378548)
高清水 康博 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10446370)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 魚津埋没林 / 富山湾 / 弥生の海退 / 相対的海水準変動 |
研究実績の概要 |
富山湾沿岸の魚津埋没林地域で実施したボーリング調査によって,埋没林の累積沈降を示す予察的成果が得られている(酒井ほか,2018).この結果は,弥生の海退の根拠の一つとされている魚津地域における埋没林の形成が気候変動に起因した海水準の変動ではないことを示唆している. このため,2020年度の検討では,これまでの成果を踏まえて,魚津埋没林近傍での埋没林の樹根の発見や埋没林が立地していた古土壌層を確認して,沈降による埋没林の形成過程を明らかにすることを目的として,2本のボーリング調査を実施した.この結果,埋没林の樹根の発見には至らなかったが,埋没林が立地していた古土壌層の存在を確認した.2021年度は,2020年度に掘削したボーリング試料の堆積相の検討や年代測定を行い,古土壌層の形成年代を明らかにした.この結果,酒井ほか(2018)の予察研究で指摘されている埋没林を形成する古土壌層の空間的な分布を確認した.この結果,埋没林が立地したことが推定される2層準の古土壌層(河畔沿いの湿地林の地層)が,少なくとも200-300mの範囲に分布することが確認できた.この2層準の古土壌層の層準が累積していることは,魚津埋没林として知られている多くの樹木の樹根が挟在する層準がその後の海水準の上昇によって沈水したのではなく,魚津地域の沿岸部の累積的(間欠的)な沈下が2層準の古土壌層を形成したことを強く示唆している. これらの結果は,魚津地域の埋没林の形成が気候変動による海水準の変化ではなく,相対的な海水準変動(沈降)によって形成されたことを示しており,全国的に共通した現象であるとされてきた弥生時代の海退は,少なくとも魚津地域では相対的な海水準変動であることが明らかとなった.
|