• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

富山湾沿岸地域の海水準変動と平野の形成過程の復元-弥生の海退はあるのか-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

卜部 厚志  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)

研究分担者 片岡 香子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (00378548)
高清水 康博  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10446370)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海水準変動 / 射水平野 / 魚津埋没林 / 縄文海進 / 弥生の海退
研究成果の概要

富山湾沿岸の射水平野において,複数のボーリング調査を行い沖積層の堆積相や堆積環境の変遷及び古地理の復元を行った.この結果,約7200年前には,現在の海岸線付近に狭長な砂州が成立し,泥質なラグーンが成立していることから,この地域の縄文海進のピーク標高は,現在の海水準とほぼ同様であることが推定できた.また,魚津埋没林地域の調査ではこれまでのボーリング成果と統合すると,魚津地域の埋没林の形成が気候変動による海水準の変化ではなく,相対的な海水準変動(沈降)によって形成されたことを明らかにした.

自由記述の分野

地質学,第四紀学

研究成果の学術的意義や社会的意義

富山湾沿岸の射水平野における沖積層の形成と堆積環境の復元から,約7200年前の海水準は現在と同様の標高であることが明らかとなった.また,国内において定説化されている弥生の海退に関する有力な根拠が,従来の魚津埋没林の形成から議論されているが,魚津埋没林での検討から,埋没林の形成は弥生の海退以降の海水準の上昇ではなく,ローカルな沈降により形成されたことが明らかとなった.国内各地において漠然と定説化されている弥生の海退現象や縄文海進のピーク標高についても広く再検討の必要が示唆される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi