• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地表付近の基盤岩に発達する断層破砕帯における最近の地震性すべり検出方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03991
研究機関岐阜大学

研究代表者

大谷 具幸  岐阜大学, 工学部, 教授 (20356645)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード断層破砕帯 / 根尾谷断層 / 断層ガウジ
研究実績の概要

原子力規制庁が岐阜県本巣市根尾水鳥で掘削した根尾谷断層ボーリングのコア試料に関して、粉末X線回折分析を行った。その結果、原岩である露頭試料に含まれる石英、斜長石、カリ長石、雲母粘土鉱物、緑泥石、方解石はその有無が分析を行った試料の間で異なっており、原岩である泥岩は不均質性を有しているとみなすことができる。ボーリングコア試料におけるこれらの鉱物の含有状況は原岩や破砕の違いを明瞭には反映しておらず、原岩の不均質性が断層破砕帯を構成する断層岩の鉱物組成に影響を与えていると考えられる。二次的な鉱物である方解石とスメクタイトは多くの断層ガウジ、断層角礫試料に含まれており、破砕の状況と関連している。方解石は破砕に伴う開口割れ目に流体が侵入することにより形成され、スメクタイトは断層ガウジの形成に伴って晶出したと考えられる。ただし、スメクタイトの形成と初生鉱物の分解は関係していないように見えるので、原岩の不均質性を今後、詳細に検討する必要がある。
また、研磨片試料を作成し、XGT分析を行った。その結果、Cr, Ti, Niの不均質分布が認められた。この結果の考察は、令和3年度に実施するXRF分析の結果を加味して行う予定である。
地表露頭では、根尾水鳥の断層ジョグに露出する基盤岩を変形構造を調査した。ここでは基盤岩として美濃帯付加コンプレックスの泥質メランジュが分布しており、その中にキンクバンドが多数発達している。このキンクバンドには左ずれと右ずれの2種類があり、両者は共役関係ではなく、最近の根尾谷断層の活動と関連するのは左ずれキンクバンドであることを明らかとした。このキンクバンドの変位が根尾水鳥の断層ジョグで26 mの左ずれ変位を受け持っている可能性があり、断層面における変位に加えてわずかではあるが、キンクバンドにも変位の累積が認められることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度前半の非常事態宣言に伴って、各種試料分析の前処理作業を始めるのが遅くなり、その結果、当初予定していた解析や分析が一部を実施できなかった。しかしながら、必要な前処理は現時点で終了していることから、今年度の遅れは次年度中に回復できると考えている。

今後の研究の推進方策

おおむね当初の計画に基づき、破砕物質の粒径変化、酸化条件に伴う化学組成の変化、地表変位の有無に着目した破砕帯調査を実施する。破砕物質の粒径変化は学内の共同利用施設である粒子径分析装置を用いる予定であり、他テーマの研究でこの装置を令和元年度に使用し、使用方法を習熟できている。酸化条件に伴う化学組成の変化では、蛍光X線分析による元素組成の分析をボーリングコアを対象として今後行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度前半の非常事態宣言に伴って、各種試料分析の前処理作業を始めるのが遅くなり、その結果、当初予定していた解析や分析が一部を実施できなかったために次年度使用額が生じた。現時点までに、必要な前処理は終了していることから、今年度に実施できなかった分析は次年度に問題なく実施できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 根尾谷断層の断層ジョグ中のキンクバンドに記録された断層運動2021

    • 著者名/発表者名
      荒木 統真・大谷 具幸
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [学会発表] X線CTによる根尾谷断層ボーリング掘削の最新すべり面の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      矢田部 和真・大谷 具幸・森 崇
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi