研究課題/領域番号 |
19K03995
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
香月 興太 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
|
研究分担者 |
瀬戸 浩二 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 年縞 / 古環境 / 珪藻 / 化学組成 / 珪質鞭毛藻 / 日向湖 / 洪水 |
研究実績の概要 |
本研究は海跡湖の年縞堆積物を用いて,日韓3か所における歴史台風の襲来頻度を比較し,台風経路の変化を解明することを目的とする.2019年度は,福井県三方五湖のひとつ日向湖で採取された柱状堆積物試料の分析を行った.日向湖の湖底堆積物は,軟X線写真を撮影すると,堆積物の大部分に薄らとした縞状構造が確認できるが,コア上部50cmは縞状構造が特に顕著である.研究分担者によりこの縞状構造の精査が行われ,年縞であることと1799年の嵯峨水道の建設以後縞状構造が顕著になったことが明らかになった.また先行研究により報告されている水月湖同様,豪雨記録があった年は粗粒堆積物の堆積が確認された.コア上部において堆積物中の珪質殻植物プランクトン(主に珪藻・珪質鞭毛藻)の観察をおよそ2~6年間隔で行った.日向湖は珪藻・珪質鞭毛藻共に産出個体数が多く,保存状態も極めて良い.大部分の層準において優占種は同じであるが,突発的な優占種の入れ替わりが度々起きていた.台風由来の洪水層をだと考えられる層準では,富栄養型の低鹹汽水湖で優占する珪藻種が高頻度であることが多く,また堆積物中の珪藻個体数も増加する.この変化は,台風の際の洪水に伴った一時的な表層塩分の低下と陸上由来の栄養塩の流入を記録していると考えられる.年縞から計測される堆積物のフラックスや珪藻量は太平洋十年規模振動と類似した変動を示していることも判明した.本研究に関連する研究成果として,日韓3か所の調査地点トランゼクトの延長上に位置する浜名湖の古環境変動や, 年縞堆積物を用いた海跡湖環境の経年変動の復元をEstuarine, Coastal and Shelf Scienceに公表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の研究計画である日向湖の湖底堆積物を用いた古環境分析は,堆積物の年代測定,軟X線写真を用いた層序解析や堆積物Fluxの測定,化学組成の分析を終えて,日向湖における周期的な環境変化のその要因となる気候変化が明らかとなり,現在のところ順調に進行していると考えられる.ただし懸念事項として,次年度の研究計画に対する準備状況が挙げられる.当初,2020年度は韓国東海岸に位置する海跡湖の堆積物試料を分析する予定を組んでいた.その為2019年度の後半に韓国に赴き,現地の研究者らと打ち合わせを行う計画であったが,社会情勢の悪化(日韓の関係悪化による航空便の廃止やコロナに関連した移動禁止)により韓国訪問自体ができなくなり,韓国における採泥調査の予定がたっていない.
|
今後の研究の推進方策 |
韓国東海岸での調査を2021年度に延期し,2020年度は従来2021年度に採取を予定していた隠岐での湖沼採泥調査をおこなう.押し込み式柱状採泥器を用いて隠岐・島後の女池の湖底堆積物を採取する.採取した堆積物試料は半割し,軟X線写真撮影を行い堆積物の構造を把握し,堆積物中の珪藻化石群集の変化と化学組成を分析する.採泥調査はコロナ収束後の実施となるため,今年度前半は日向湖の微化石分析の高解像度化を行う.また,女池の調査が大幅に遅れるか出来ない可能性を考慮して,女池堆積物の代替試料として,所有済みの島根県出雲市から採取した斐伊川河口域の年縞堆積物の分析を並行して行う.年度前半は軟X線写真を用いた層序解析といくつかのイベント層における珪藻群集解析を行い,女池堆積物の採取に問題があった場合は,年度後半はこの代替試料の珪藻分析に注力する.
|