研究課題/領域番号 |
19K03997
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
松田 博貴 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80274687)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サンゴ礁 / 白化現象 / 喜界島 / 礁微地形 |
研究実績の概要 |
本研究では,サンゴの白化現象に影響を与える礁微地形や台風等の気象・海象に伴う表面海水温や塩分などの礁微環境の変化やその時間・空間スケールを明らかにするために,サンゴ礁北限域に位置し,近年,白化現象が確認されている鹿児島県喜界島と,比較検討のためにサンゴ礁核心域に位置し,同一島内において白化現象の発現に差異がある沖縄県宮古島を対象として,1)礁微地形,特に礁嶺の発達程度や浅礁湖の規模による浅礁湖内における礁微環境(海水温と塩分・濁度等)の相違の解明,2)気象・海象現象,特に台風の勢力・進路によるサンゴ礁内での外洋水循環の違いと礁微環境の変動とその時間・空間スケールの解明,ならびに,3)浅礁湖微環境の変動に伴う造礁サンゴの白化現象の有無と推移を目的としている. 令和元(平成31)年度には,喜界島と宮古島において異なるサンゴ礁微地形を有する調査地点の選定ならびに礁内への観測機器類の設置・観測を実施した. 喜界島の調査では,1)礁嶺の発達がよく浅礁湖が閉鎖的な環境(島北東端;ハワイビーチ),2)礁嶺に縁溝の発達がよく浅礁湖が開放的な環境(島南岸;花良治),ならびに3)人工的に開削された水路と近傍に自然のサンゴ礁が存在する環境(島北西岸;小野津)を調査地点として選定し,造礁サンゴの観察と温度ロガー等の観測機器を設置し,連続観測を開始した.また比較検討する宮古島においては,1)礁嶺が近く浅礁湖が狭い環境(白化現象中程度;宮古島東岸域),2)礁嶺が遠く浅礁湖が広い環境(白化現象顕著;池間島北岸域),ならびに3)縁溝の発達がよい環境(白化現象まれ;下地島西岸域)において,調査候補地点の選定を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元(平成31)年度は,計画していた喜界島におけるサンゴ礁内の連続観測のための機器設置ならびに連続観測(計5地点)を順調に開始することができ,現在もサンゴ礁内において連続測定を継続中である.これはほぼ当初予定していた地点であり,これによりサンゴ礁微地形,ならびに島内の位置の違いによる台風等による気象・海象の違いによる礁微環境の相違についてもより詳細に検討することが可能となった.また宮古島においては,多数の候補地について適地調査を行い,調査地点の選定することができ,概ね順調に研究は進展しているものと判断される.
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は,令和元年度に引き続き,喜界島サンゴ礁において,観測機器による連続観測を継続すると共に,造礁サンゴの白化現象の有無ならびに種による白化の程度の推移について観察を実施する.また令和元年度に得られた観測データについては,気象・海象データとの比較により,サンゴ礁微地形ならびに島内の位置による礁微環境の相違について解析する.また宮古島サンゴ礁においては,令和元年度に選定した調査地点において造礁サンゴの観察をすると共に,温度ロガー等の観測機器の設置を実施する.
|