研究課題/領域番号 |
19K03999
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
三浦 大助 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50371414)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 巨大噴火 / 堆積相 / 化学分析 |
研究実績の概要 |
本研究の主な目的は,巨大噴火の火山噴出物にみられる噴火様式の推移(=噴火シークエンス)とマグマの物質科学的性質から,降下火山灰(降灰)/火砕物密度流の生じる割合が変化する原因を明らかにすることである.本年度は,昨年度に引き続き,北海道のクッタラカルデラ火山噴出物のKt-1,Kt-3,Kt-Hyにおいて野外地質調査,粒度分析,岩石化学分析を行い,それら噴出物の特徴を明らかにした.さらに,クッタラの溶岩ドーム(Kt-Kt)について地質調査と試料採取を行った. Kt-1, Kt-3噴出物は,北海道登別市郊外~白老町郊外に亘る複数の大露頭調査で得た試料について,粒度分析・岩石化学分析を実施した.これらについては,オレゴン州立大学においてEPMA化学分析並びにLA-ICP-MS分析を予定していたが,コロナ禍により海外渡航が禁止となり実施する事ができなかった.そこで代替措置として,大阪府立大学の共同利用設備のEPMAを用いて微小領域の化学分析を実施し,斑晶鉱物の化学組成の特徴から噴出したマグマの化学的特徴を調べた.Kt-Hyについては,北海道登別市郊外を中心に堆積相の見直しを行い,細粒の火砕サージ堆積物が繰り返す前期ステージと,粗粒な火砕流堆積物が卓越する後期ステージに分けられることが明らかとなった.前期の火砕サージ堆積物は,繰り返し累重していることからマグマ水蒸気爆発起源の可能性がある.後期に卓越する火砕流堆積物は前期とは異なった本質物が増えることが分かった.このことから,Kt-Hy噴火エピソードにおいても,噴火様式の推移とマグマの違いが良く対応することを示唆するデータが得られたものと考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
野外地質調査と岩石化学分析は,本研究の2つの大きな柱であるが,コロナ禍の海外渡航の禁止により,両方とも思うような工程を組んで研究を進捗させることが困難であった.特にEPMAによる岩石化学分析は,オレゴン州立大学へ渡航して実施することが叶わなかった.また,昨年度作業の積み残しであるLA-ICP-MSによる分析も,同じ理由により実施できなかった.やむを得ず,大阪府立大学の共同利用設備であるEPMAを用いて分析を行ったが,共同利用設備であるため,分析回数・条件の制約を受けること,LA-ICP-MS分析はできないこと,また,オレゴン州立大学のスタッフと議論を行いながら分析作業を進めることができなかったため,分析結果の評価には更に時間を要するものと見込まれる.野外調査も,全国的な移動の自粛要請を受け,感染状況を見ながらの調査工程となり,計画の半分程度の日程でしか実施できなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,引き続き野外地質調査を実施すると共に,噴火エピソード毎に採取したクッタラ試料の岩石化学分析を実施する.海外渡航が可能になった場合は,オレゴン州立大学での化学分析を実施する.これらの作業により,マグマの化学的特徴を整理し,巨大噴火の噴火プロセスとマグマの化学組成の比較・検討を行う.また,溶岩ドーム噴火のもつマグマの性質を調べるため,クッタラ並びに恵山の採取試料において,EPMA等を用いた化学分析を実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はコロナ禍により海外渡航ができなかったため,オレゴン州立大学での化学分析が実施できなかった.昨年度実施できなかったLA-ICP-MS分析も再び実施できなかった.次年度はコロナ禍の状況を見ながら可能な場合は海外渡航を実施し,今年度分も含めて追加分析を実施する.次年度使用額はその渡航・分析費用として充当する.渡航できない場合は,大阪府立大学の共同利用設備のEPMA使用料として充当する.
|
備考 |
研究成果リストの更新は2017年度まで(2020年4月10日確認)
|