研究課題/領域番号 |
19K04001
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
古川 邦之 愛知大学, 経営学部, 教授 (20440620)
|
研究分担者 |
宇野 康司 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10510745)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流紋岩 / 黒曜石 / 溶岩 / 神津島 / 姫島 |
研究実績の概要 |
本研究では、東京都神津島と大分県姫島の2地域に分布する黒曜石溶岩を対象にし、その流動と定置過程の理解を進めようとしている。神津島に関しては、約130mの厚さがある砂糠山溶岩の様々な岩相から古地磁気サンプルを採取し、岡山大学の分析機器によりそれらのデータを得た。それにより、砂糠山溶岩が定置直前に、内部の溶岩が冷却した表面を突き破って流出するブレイクアウトが起きていたことを示した。これは2011年チリのコルドンカウジェ火山噴火でも観測されているので、その普遍性を支持する結果を得たことになる。これについてはGeophysical Journal International誌に投稿し掲載された。また砂糠山溶岩定置後の再流動に関しては、黒曜石内部の破砕とその溶結、塑性変形の構造といった地質学的証拠からも明らかにしており、それについてはアメリカ地質学会2019年大会で報告した。 姫島の城山溶岩においても地質調査を行った。黒曜石の構造解析を行うことで、その起源を明らかにできたと考えている。また、軽石の岩相においても構造解析や岩石薄片観察を進めて、その流動過程がわかってきた。これらにより、城山溶岩の全体的な定置過程のモデルを構築できる段階になったと判断した。そのモデルをより精密に構築するため、関西学院大学のFTIRにより黒曜石と軽石の含水量分析を行った。その結果、構築したモデルを支持するデータを得られた。そのため、姫島の城山溶岩の噴出、流動、定置過程を統合的に説明したモデルに関する投稿論文の作成を準備している。また、城山溶岩では帯磁率異方性の分析用試料もすでに採取しており、その分析は今後行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
黒曜石溶岩の流動過程を磁気的手法で明らかにし、その学術論文が出版されたことは大きな成果と考えている。また、姫島の城山溶岩の地質調査やFTIR分析も滞りなく進行し、学術論文を作成する段階まで進めることができたことも一定の成果である。これらのことから現時点において、本研究目標である黒曜石溶岩の流動、定置過程の精密なモデル構築に順調に近づいていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、姫島の城山溶岩の定置過程に関する学術論文を完成させ投稿する。また城山溶岩における帯磁率異方性の測定も進める。帯磁率異方性のデータにより、上記の定置過程からさらに精密化したモデルを構築できる。神津島の沢尻湾溶岩に関しても地質調査を進め、含水量測定用の試料を採取する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費に関わる宿泊代を節約することができたため。 その分については、岩石薄片作成用の消耗品を購入する予定である。
|