• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

黒曜石溶岩における流動と定置過程の精密なモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関愛知大学

研究代表者

古川 邦之  愛知大学, 経営学部, 教授 (20440620)

研究分担者 宇野 康司  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10510745)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード黒曜石 / 溶岩 / 神津島 / 姫島 / 阿蘇 / 皮子平 / 古地磁気
研究成果の概要

本研究では4つの黒曜石溶岩 (高野尾羽根溶岩、砂糠山溶岩、城山溶岩、皮子平溶岩)について調査、分析を行い、それらの噴出、流動、定置過程を明らかにした。特に城山溶岩では、火道上昇時にすでに黒曜石が形成されており、それが急速に発泡しながら噴出、流動し、最終的には気泡が崩壊して高密度の溶岩が形成されることを明らかにした。このように黒曜石溶岩の流動過程を包括的に説明した研究例は少なく非常に重要な成果だと言える。

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

黒曜石溶岩の噴出は、発生頻度が極めて低い火山現象である。そのため、いざ噴出した時にはどのように流動し、いかなる災害に発展するのかはわかっていない。本研究は、地層に記録された過去の黒曜石溶岩を調査し、その噴出、流動、定置に至る過程を明らかにしたものである。城山溶岩では、火道の黒曜石が発泡することで膨張しながら噴出し、流動中にはその気泡が崩壊しながら扇状に広がることを明らかにした。これにより黒曜石溶岩流動中のガスの移動経路が明らかになった。これは、災害につながる溶岩表面の爆発現象を理解する上で重要な知見である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi