• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

干渉SAR解析による活火山における噴気活動評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04005
研究機関弘前大学

研究代表者

道家 涼介  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00604109)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード干渉SAR / 箱根火山 / 噴気活動 / 熱水系 / 地すべり
研究実績の概要

本研究では、箱根火山における噴気地帯を対象に干渉SAR解析を適用し、同火山の活動に起因する多様な地殻変動・地表面変動の存在を明らかにした。それらの結果の一部は、同火山の熱水系の活動像を理解する上で重要であり、火山活動評価、防災に資する成果を得た。一方で、干渉SAR解析より同火山の噴気活動そのものを評価するという目的については、不確定性が多く、今後の課題として残ることとなった。本研究で、明らかにした具体的な事項を以下に示す。
1)2006-2011年に運用されていたALOS-1のデータから、箱根火山の大涌谷の西側において局所的な収縮現象の存在を明らかにした。これは、かつて活発だった熱水だまりの活動が、衰退している様子をとらえたものと解釈できた。
2)1)と、研究代表者らによる先行研究の結果から、箱根火山浅部における熱水系は、ポケット状の熱水だまりと、そこに流体を供給するクラックにより特徴づけられ、それが複数存在しているという活動像を明らかにした。さらに、この熱水系の活動を特徴づけるクラックの存在は、伊豆半島の衝突に起因する広域のテクトニクスの影響を受けていることも明らかにした。
3)ALOS-2データの解析により、箱根火山で2015年に発生した水蒸気噴火以降、同火山の中央火口丘では、収縮が生じていることを明らかにした。これは、水蒸気噴火時に地下の圧力が抜けたことにより、圧密による沈下が生じたものと解釈された。
4)ALOS-2データの解析により、箱根火山最大の噴気地帯である大涌谷においては、2015年の水蒸気噴火以降、地すべり性の変位が生じていることを明らかにした。この地すべり変位は、既存の地すべり面上において滑りが生じているものと解釈され、噴火後に地下からの流体の供給が増えたことが、その滑りを誘発した可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Monitoring of landslide displacements in Owakudani, Hakone volcano, Japan, using SAR interferometry2024

    • 著者名/発表者名
      Doke Ryosuke、Sanoki Satoru、Iwanaga Shoji、Sato Masaru、Hosono Kenichi、Tominaga Eiji
    • 雑誌名

      Landslides

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10346-024-02224-w

    • 査読あり
  • [学会発表] 箱根山の噴火2023

    • 著者名/発表者名
      道家涼介
    • 学会等名
      山噴火と防災および観光シンポジウム2023―草津白根山、御嶽山、箱根山
    • 招待講演
  • [図書] 箱根ジオミュージアム展示解説書(担当範囲:箱根火山の観測)2024

    • 著者名/発表者名
      道家涼介
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      箱根町企画観光部観光課 箱根ジオミュージアム
  • [備考] 箱根火山大涌谷周辺における地すべり変位に関する研究

    • URL

      https://home.hirosaki-u.ac.jp/r-doke/52/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi