研究課題/領域番号 |
19K04005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 (2023) 神奈川県温泉地学研究所 (2019-2022) |
研究代表者 |
道家 涼介 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00604109)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 干渉SAR解析 / 箱根火山 / 水蒸気噴火 / 熱水系 / 地すべり |
研究成果の概要 |
本研究では,箱根火山を対象とした干渉SAR解析の結果から,水蒸気噴火を発生させる場としての同火山浅部熱水系を特徴づける構造について明らかにした.干渉SAR解析などから明らかとなった地表面変位から推定される地下の圧力源のモデルから,箱根火山の浅部熱水系は,ポケット状の流体だまりと,それに流体を供給する経路としての北西ー南東走向のクラックで特徴づけられることを明らかにした.また,同火山においては,2015年の水蒸気噴火以降,山体の収縮が認められているほか,地すべり性の変位が進展していることも明らかにした.これらはいずれも同火山の熱水系の活動に起因すると考えられるものである.
|
自由記述の分野 |
固体地球科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水蒸気噴火はその活動の規模が小さく,観測事例が少ないため,その活動の予測などが困難な現象である.本研究では,2015年に水蒸気噴火が発生した箱根火山を対象に,干渉SAR解析を多数実施することにより,水蒸気噴火前や,噴火後の地表面変位の推移を明らかにした.これにより,水蒸気噴火を発生させる場としての箱根火山の浅部熱水系を特徴づける構造について明らかにすることができた.この特徴は,過去に同火山で発生した水蒸気噴火や周辺地域における地殻変動などとも関連があることが示され,本研究成果により,箱根火山を含む同地域の防災を考える上での基礎的なデータを得ることができたと言える.
|