• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地震・津波波動場の空間連続性に基づく情報抽出

研究課題

研究課題/領域番号 19K04006
研究機関弘前大学

研究代表者

前田 拓人  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435579)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地震波 / 津波 / シミュレーション / データ同化
研究実績の概要

本計画の準備段階研究において,地震波動場の空間勾配量を非斉次項をもつPoisson方程式を数値的に解くことで,SH波のポテンシャル関数が単独で推定でき,それを通じて地震波動場をP-SV波とSH波という物理的意味の互いに異なる構成要素に分解できることを示すことに成功していた.今年度は地震波動場の平面波分解にもとづくさらなる理論的な検討を行った.その結果,この手法の背景にあるPoisson方程式の解は,周波数に依存する地震波の到来方向を考慮したうえでその振動極性をP-SVとSHに分解している,という意味付けを与えることができることが明らかになり,原理の明確化と解析手法の理論的根拠の強化に成功した.
さらに,実地震観測記録を模した不等間隔の観測点における時系列データから,地震波勾配法の適用によってまず連続的な空間勾配量を推定し,そこからさらに本手法によって波動場を構成要素分解する,という二段階法の適用も行った.数値シミュレーションで空間連続的に得られた波動場の空間微分量を用いる場合とは異なり,地震波勾配法では観測点のある地点近傍でしか波動場の空間微分量が得られないため,構成要素分解のためのPoisson方程式を解くことができる領域が限られ,しかもその境界が複雑形状をしているという問題があった.この複雑形状に対する境界条件は理論的に自明ではなかったが,いくつかの条件の試行錯誤から安定的に問題を解くことのできる放射境界条件の与え方を見出し,実データへの適用に道筋をつけることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の3本柱のうちの一つ(項目B)について,理論および計算双方において予想以上の進展があり,当該項目について本年度のみならず来年度の目的までのほとんどを達成するに至った.一方,項目Aの津波データ同化の高精度化については津波の波長のダイナミックレンジを考慮し,その適用可能性の予備的検討の段階にとどまっている.

今後の研究の推進方策

今年度の進捗のバランスを受けて,来年度は計画Aの津波データ同化法の発展により重きを置いた研究開発を実施する.具体的には,観測点配置に基づく津波即時予測実験の実施を目指し,データ同化の双子実験を行うための現実的地震津波記録の大規模数値計算に基づく数値合成手法の改善と巨大地震津波記録の合成,勾配法の適用可能性検討を元にしたあらたなデータ同化手法の定式化を順に推進する.

次年度使用額が生じた理由

研究計画が想定よりも理論的な側面重視であったことと,これまでの研究活動ならびに本年度に取得した他経費による計算機等の研究機材を有効に活用できたため.次年度以降は特に大量の数値計算を行うため,その入出力整備のための計算機やストレージに経費を利用する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Tsunami Data Assimilation of Cabled Ocean Bottom Pressure Records for the 2015 Torishima Volcanic Tsunami Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Y.、Satake K.、Sandanbata O.、Maeda T.、Su H.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 124 ページ: 10413~10422

    • DOI

      10.1029/2019JB018056

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] WIN/WIN32フォーマット地震波形ファイルの高速読み込みツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      前田拓人
    • 学会等名
      日本地震学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 空間微分量を用いた地震波動場の構成要素分解2019

    • 著者名/発表者名
      前田拓人
    • 学会等名
      東京大学地震研究所共同利用研究集会「広帯域波動現象の観測とその背景にある物理モデルの解明」
  • [学会発表] 南海トラフ地震における長周期地震動の即時予測: Green関数を併用したデータ同化手法の有効性2019

    • 著者名/発表者名
      大峡充己・古村孝志・前田拓人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 東北沖の地震の際に北海道で観測される長周期の後続相(2)地殻と太平洋スラブの影響2019

    • 著者名/発表者名
      野口科子・前田拓人・古村孝志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 2015年鳥島地震の津波データ同化2019

    • 著者名/発表者名
      王宇晨・佐竹健治・三反畑修・前田拓人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 地震波干渉法により推定した津軽平野とその周辺における表面波群速度2019

    • 著者名/発表者名
      石田早祐美・前田拓人・小菅正裕
    • 学会等名
      日本地震学会2019年秋季大会
  • [学会発表] データ同化に基づく南海トラフの地震の長周期地震動即時予測ー海域観測点のサイト増幅の影響2019

    • 著者名/発表者名
      大峡充己・古村孝志・前田拓人
    • 学会等名
      日本地震学会2019年秋季大会
  • [学会発表] Early forecast of long-period ground motions for large earthquakes in the Nankai trough based on data assimilation of observed ground motions and wave propagation simulations2019

    • 著者名/発表者名
      Oba, A., Furumura, T., and Maeda, T.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Tsunami Data Assimilation of the 2015 Torishima Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Sandanbata, O., Wang, Y., Satake, K., Maeda, T., and Su, H.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi