• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地震・津波波動場の空間連続性に基づく情報抽出

研究課題

研究課題/領域番号 19K04006
研究機関弘前大学

研究代表者

前田 拓人  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435579)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地震波 / 津波 / シミュレーション / データ同化
研究実績の概要

本年度は主として理論および波動場の数値合成の成果について進展があった。
実施計画(A)として予備的な検討を進めていた津波と地震動のデータ同化について、逐次的な同化を行い波動場を推定する方法と、初期条件として初期値時間における波動場を推定する手法との関係について理論的な検討を行った。その過程を通じ、観測値と予測値との差異から初期条件推定の勾配を求める、いわゆるアジョイント法の定式化を、地震動と津波のシミュレーションに用いている方程式系と記法に対して整合するように導出することに成功した。
また、データ同化の双子実験を行うための現実的地震津波記録の大規模数値計算に基づく数値合成の手法の開発を継続して行った。過去に発生した巨大地震や今後発生が想定される地震のモデルに本手法を適用するにあたり、とくに解析結果では不足している短波長成分を物理的・幾何学的な不整合を起こすことなく補うアップスケーリングの方法を検討した、また従来行われてきた重力場中の3次元方程式との関係について理論的な考察を進めた。
さらに、項目(C)について震源の影響の再検討を行った。これまで開発してきたPoisson方程式に基づく構成要素分解では、震源近傍におけるNear-field termが原理的に分解できないということが既往研究から示唆されていた。従来試験モデルとして行っていたシミュレーションは海溝沿いの地震であったため、陸域の観測網においてはほとんど問題になっていなかったが、基礎的な検討として震源近傍の振る舞いを一様成層モデルにおいて再検討し、結果にどのような影響があるのかを数値実験により確かめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19とその対応のための教育および業務の増加のため、本研究課題のための研究時間が大幅に圧迫されたことは否めない。また、出張がほぼ全て不可能になり、計画していた海外における研究成果発表は取りやめとなった。一方、理論および手法開発研究については予定していたものをほぼ実施でき、その結果から想定外に進展した部分もあった。

今後の研究の推進方策

地震・津波データ同化の手法について想定外の進展があり、特にアジョイント法について計画立案段階には想定していなかった成果の得られる可能性が見えてきた。次年度はこの部分の検討を継続してすすめつつ、広帯域地震波動場の観測記録からの知見も踏まえて開発手法の適用可能性を検討する。一方、双子実験については手法と実装が成熟し、実現可能な段階に到達しつつある。大規模数値計算を活用した数値実験研究を進め、論文としての取りまとめを目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、(1) 想定よりも理論的な検討が主となったこと (2) COVID-19で出張等が不可能となり、また対応のため学内業務の増加が研究時間を大幅に圧迫したこと の2つの理由による。2021年度に想定していた学会出張が今後可能になるかは依然として不透明であるが、データ解析に研究の軸を移し、また必要に応じて計算機資源の有償利用に活用することで研究の加速をはかる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An Optimum 2D Seismic-Wavefield Reconstruction in Densely and Nonuniformly Distributed Stations: The Metropolitan Seismic Observation Network in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Shiina Takahiro、Maeda Takuto、Kano Masayuki、Kato Aitaro、Hirata Naoshi
    • 雑誌名

      Seismological Research Letters

      巻: 92 ページ: 2015-2027

    • DOI

      10.1785/0220200196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data Assimilation‐Based Early Forecasting of Long‐Period Ground Motions for Large Earthquakes Along the Nankai Trough2020

    • 著者名/発表者名
      Oba Atsuki、Furumura Takashi、Maeda Takuto
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 125 ページ: e2019JB019047

    • DOI

      10.1029/2019JB019047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-resolution source imaging based on time-reversal wave propagation simulations using assimilated dense seismic records2020

    • 著者名/発表者名
      Furumura Takashi、Maeda Takuto
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 225 ページ: 140~157

    • DOI

      10.1093/gji/ggaa586

    • 査読あり
  • [学会発表] OpenSWPC + JAGURS: 巨大地震の全波動現象再現のための融合数値シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      前田拓人・齊藤竜彦・馬場俊孝
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
  • [学会発表] 津波即時予測実験のための現実的全波動数値シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      前田拓人・齊藤竜彦・馬場俊孝
    • 学会等名
      東京大学地震研究所共同利用研究集会「固体地球の多様な波動現象へのアプローチ:多量データ解析と大規模計算を両輪に」
  • [学会発表] 地震観測データと逆伝播計算のデータ同化に基づく震源即時推定2020

    • 著者名/発表者名
      古村 孝志・前田 拓人
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi