• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

XBIEM地震サイクルシミュレーションで探る構造不均質と地震発生の因果関係

研究課題

研究課題/領域番号 19K04009
研究機関東京大学

研究代表者

亀 伸樹  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90304724)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード境界積分方程式法 / 地震サイクルシミュレーション / 構造不均質 / 地震 / 断層 / 破壊
研究実績の概要

本研究の目的は、拡張積分方程式法(XBIEM)を用いて、地震サイクルシミュレーションを不均質媒質中へ拡張することにある。この現実的な不均質構造中での自発的な核形成、動的破壊伝播開始と進展、地震後の強度回復、その後の地殻応力載荷という地震発生サイクルシミュレーションを行う。現実的な不均質構造中でのサイクルシミュレーションを行う技術開発を進めており、今年度は、付加帯構造という沈み込み帯に特徴的な構造不均質が地震発生の応力載荷過程に持つ効果を調べることを目的として、構造の2次元断面を単純化した「三角付加帯モデル」においてモードIIの面内破壊問題を考え、弾性変形を計算するための数値計算コードを拡張型境界積分方程式法 (XBIEM)を用いて開発した。

固着域においてバックスリップを与え、上盤の付加帯と下盤のプレートの剛性率コントラストを系統的に変化させて、上盤・ 下盤におけるバックスリップの分配、海底地殻変動の大きさ、およびプレート境界応力載荷量の定量 的変化を数値解析で調べた。同一バックスリップ量に対して、上盤の剛性率が小さくなるにつれ、上盤変位への分配量が増し、海底地殻変動は大きくなる方向に変化し、既往研究と調和的な変位場応答を得た。これに対して応力場は、空間分布はそのままに剪断応力の絶対値が小さくなる応答を示した。これは、地震サイクルにおいて、低剛性率の付加帯構造があると応力載荷レートが下がることを意味する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同一バックスリップ量に対して、上盤の剛性率が小さくなるにつれ、上盤変位への分配量が増し、海底地殻変動は大きくなる方向に変化することは既往研究の結果の範囲内であったが、本研究では、これに対する応力場を解析し、応力の空間分布はそのままに剪断応力の絶対値が小さくなる応答をすることを明らかにした。これは、言われてみれば当たり前であるが、これまで誰も指摘していなかった効果であり、今後のシミュレーション研究に期待できる。

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果である、地震サイクルにおいて低剛性率の付加帯構造があると応力載荷レートが下がる効果を考慮した地震サイクルシミュレーションを行い、これにより不均質構造の地震発生における効果を調べる。

次年度使用額が生じた理由

2021年12月に研究成果発表の国外出張を予定していたが、新型コロナウイルスの影響が続くなか参加を取りやめたため、次年度使用額が生じた。問題が収まった後に、成果発表のための国外出張を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Determination of the source parameters of the 2011 Tohoku-Oki earthquake from three-component pre-P gravity signals recorded by dense arrays in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Masaya、Kame Nobuki、Watada Shingo、Araya Akito、Kunugi Takashi、Wang Rongjiang
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01553-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Determination of source parameters of the 2011 Tohoku-Oki earthquake from three-component pre-P gravity signals recorded by dense arrays in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuki Kame, Masaya Kimura, Shingo Watada, Akito Araya, Takashi Kunugi, Rongjiang Wang
    • 学会等名
      2021 JPGU
  • [学会発表] P波前地震重力信号に現れる地震波形と異なる見かけの震源励起依存性2021

    • 著者名/発表者名
      河合貫太郎・亀伸樹
    • 学会等名
      日本地震学会2020秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi