• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

XBIEM地震サイクルシミュレーションで探る構造不均質と地震発生の因果関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

亀 伸樹  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90304724)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地震サイクルシミュレーション / 境界積分方程式法 / 不均質構造 / 断層 / XBIEM
研究成果の概要

付加帯構造という沈み込み帯に特徴的な構造不均質が地震発生の応力載荷過程に持つ効果を調べるために、構造を単純化した「三角付加帯モデル」を考え、弾性変形を計算するための数値計算コードを拡張型境界積分方程式法 (XBIEM)を用いて開発した。固着域においてバックスリップを与え、上盤の付加帯と下盤のプレートの剛性率コントラストを系統的に変化させて、上盤・下盤におけるバックスリップの分配、海底地殻変動の大きさ、およびプレート境界応力載荷量の定量的変化を数値解析した。結果、応力場は空間分布は変化せずに剪断応力が減少し、低剛性率の付加帯構造があると地震サイクルの応力載荷レートが下がることが明らかになった。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高度化する地震観測研究は、地下の「構造不均質」と「断層形状」ついて明かにしつつあるが、「地震発生前の応力場」の直接測定は未だ困難な問題として残る。本研究では、地震発生の理論的研究から応力場のヒントを探る。すなわち、構造不均質を含む地震発生サイクルモデルを用いて、構造不均質に起因する応力場が地震の動的破壊を規定し得るか調べた。本研究が更に発展し、地震開始/停止の位置と構造不均質との関係が理論的に示されたならはば、強震動予測における想定シナリオ地震の断層モデルパラメタ (現在、不確定性が非常に大きい) に強い拘束を与えることができる。より正確な予測は地震減災と直接結びつき、社会への影響も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi