• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Tremor震源近傍の異常構造の定量的評価に基づく、スロー地震断層の新しい描像

研究課題

研究課題/領域番号 19K04010
研究機関東京大学

研究代表者

藤 亜希子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (70587344)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード南海トラフ / スロー地震 / 非火山性微動 / 広帯域海底地震計
研究実績の概要

沈み込み帯浅部で発生する普通地震と浅部低周波微動(Tremor)の分類基準を明確にするために、DONET1観測網の広帯域地震計記録を、系統的に精査した。まず、一年間のDONET1データから、エンベロープ相関法により一定の基準で普通地震とTremorをそれぞれ約1000個ずつ検出した。次に、特に小さなサイズ(マグニチュード)をもつ普通地震及びTremorに着目し、それらを定性的に比較した結果、Tremor波形は(1)高周波数成分(>10Hz)の枯渇、(2)不明瞭なシグナルの立ち上がり、により最もよく特徴付けられることが分かった。従来の研究ではそれら以外に (3)長いシグナル継続時間を呈することがTremor波形の特徴とされてきた。しかし、観測点が震源の直上にあるような近地の記録では、Tremorはしばしば短いシグナル継続時間(~1秒)を呈する。また、Toh et al., (2018)において指摘される通り、それらのTremor波形は震源から僅か10kmほどの隣接する観測点では、継続時間10秒以上の間延びしたシグナルに変化する。これらの観察結果は、Tremorが必ずしも長い震源時間を持つ訳ではないことを示唆するとともに、Tremor震源域に高周波成分を枯渇させ、シグナルの立ち上がりを不明瞭にするような異常構造があることを示唆するものである。これらの研究成果は、2020年日本地球惑星連合で発表予定である。

参考文献: Toh, A., K. Obana, and E. Araki (2018), Distribution of very low frequency earthquakes in the Nankai accretionary prism influenced by a subducting-ridge, Earth and Planetary Science Letters, 482, 342-356

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画は、普通地震とTremorの観測波形同士を比較し、二種類の分類基準を明確にすることであった。研究は予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

構造モデルに対する理論地震波形を作成しながら、tremor震源域の異常構造をより具体的に制約していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、数年分のDONET1観測データを蓄積するためのハードディスクを購入する予定であった。しかし、 所属する研究室にそれらのデータがすでに蓄積されていたので、ハードディスクの新規購入はせずに、既存の蓄積データを利用させて頂いた。次年度は、理論波形を大量に蓄積する予定であり、繰越分はその為のハードディスクの購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Further evidence for the influence of a subducting-ridge on the spatial strain accumulation and release pattern in the shallow eastern Nankai Trough, based on VLFE distribution2019

    • 著者名/発表者名
      Toh A., W. Chen, D. Dreger, W. Chi, S. Ide
    • 学会等名
      JpGU2019
  • [学会発表] 南海トラフ東部に沈み込む海嶺と浅部超低周波地震の震源分布2019

    • 著者名/発表者名
      Toh A., W. Chen, D. Dreger, W. Chi, S. Ide
    • 学会等名
      2019年日本地震学会秋季大会
  • [学会発表] Further evidence for the influence of a subducting-ridge on the distribution of shallow VLFEs in the eastern Nankai Trough2019

    • 著者名/発表者名
      Toh A., W. Chen, D. Dreger, W. Chi, S. Ide
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] First insight in OBS data and shallow tremor detection at the Guerrero Gap, Mexico2019

    • 著者名/発表者名
      Martinez R. O. P., S. Ide, N. Mizuno, M. Shinohara, T. Yamada, A. L. Husker, J. A. Real, V. M. Cruz-Atienza, Y. Yamashita, A. Toh, Y. Ito,
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Further evidence for the influence of a subducting-ridge on the distribution of shallow VLFEs in the eastern Nankai Trough2019

    • 著者名/発表者名
      Toh A., W. Chen, D. Dreger, W. Chi, S. Ide
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi