• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

四万十帯・秩父帯・三波川帯の三重合点からみた西南日本の地質構造発達史

研究課題

研究課題/領域番号 19K04013
研究機関信州大学

研究代表者

常盤 哲也  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (50649241)

研究分担者 森 宏  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80788183)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード西南日本 / 地質構造発達史 / 広域地質構造 / ジルコンU-Pb年代 / ラマン分光分析
研究実績の概要

本研究は,白亜紀~ジュラ紀の付加体およびその変成岩からなる四万十帯・秩父帯・三波川帯が唯一直接接している紀伊半島を中心として,広域地質調査や変形構造解析に加え,最新の手法(ジルコンU-Pb年代やラマン分光分析など)を用いることにより,広域地質構造・年代・被熱温度・変形から,地質構造発達史を明らかにし,未だ論争のあるジュラ紀~白亜紀における西南日本の形成史(地質構造発達史)を解明するものである.
2021年度は,広域的な地質構造発達史の解明を進めるため,紀伊半島における現地調査に加え,ジルコンU-Pb年代やラマン分光分析を行った.その結果,四万十帯・秩父帯・三波川帯の接触部分に分布する地質体(麦谷コンプレックス)の詳細な地質・地質構造が明らかとなるとともに,堆積年代の制約を行うことができた.加えて,この地質体には,三波川帯(変成岩)で認められる変形構造と四万十帯(付加体)で認められる変形構造のどちらとも認められることが明らかとなった.また,ラマン分光分析により,この地質体の最高被熱温度が300℃弱であることが分かった.つまり,沈み込み帯では,約300℃弱において,変形メカニズムの変換点が存在していることが示唆される.この結果について論文執筆を行い,国際学術雑誌へ投稿した(Shimura, Tokiwa et al., 2021, Journal of Asian Earth Sciences 215, 104791).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は,紀伊半島にて地質調査,ジルコンU-Pb年代,被熱温度測定用の試料採取を行い,各地質体の堆積年代の推定や最大被熱温度の測定を行う.また,変形構造解析についても研究を進め,当該地域の形成過程に関するデータの蓄積を行うことを予定していた.
2021年度末までの研究代表者らの調査・解析により,四万十帯・秩父帯・三波川帯の接触部分に分布する地質体(麦谷コンプレックス)の詳細な地質・地質構造が明らかになると共に,三波川帯(変成岩)で認められる変形構造と四万十帯(付加体)で認められる変形構造のどちらとも認められることが明らかとなった.また,ラマン分光分析により,この地質体の最高被熱温度が300℃弱であることが分かり,沈み込み帯における変形様式の変換点が約300℃弱において存在していることを示唆している.これらの成果は,沈み込み帯の総合理解において貢献するものと考えられるため,国際学術雑誌に投稿した(Shimura, Tokiwa et al., 2021, Journal of Asian Earth Sciences 215, 104791).また,これまで採取した岩石のジルコンU-Pb年代も進めている.
以上から,2021年度に行う予定とした地質調査・変形構造解析・ジルコンU-Pb年代・ラマン分光分析について,予定通り完遂しており,本研究の遂行状態は良好であると判断される.

今後の研究の推進方策

2022年度は,昨年度と同様に,紀伊半島にて地質調査,ジルコンU-Pb年代,被熱温度測定用の試料採取を行い,各地質体の堆積年代の推定や最大被熱温度の測定を行う.また,変形構造解析についても研究を進め,当該地域の形成過程に関するデータの蓄積を行う.これらのデータを基に,広域地質構造の構築を進める.加えて,広域的な地質構造発達史の解明のため,紀伊半島との比較対象として,九州地方や赤石山地での試料採取や各種分析を行う.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染対策のため,予定していた他機関での分析の一部を次年度に延期したため,次年度使用額が生じた.次年度使用額については,令和4年度請求額と合わせて分析を行うための旅費等として使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Deformation characteristics and peak temperatures of the Sanbagawa Metamorphic and Shimanto Accretionary complexes on the central Kii Peninsula, SW Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Shimura Yusuke、Tokiwa Tetsuya、Mori Hiroshi、Takeuchi Makoto、Kouketsu Yui
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 215 ページ: 104791~104791

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2021.104791

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi