• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

海洋マントルの加水反応がプレート沈み込み開始に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04015
研究機関静岡大学

研究代表者

平内 健一  静岡大学, 理学部, 准教授 (10633290)

研究分担者 大内 智博  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 准教授 (60570504)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプレートテクトニクス / マントル / 含水鉱物 / 変形実験
研究実績の概要

海洋プレートの沈み込み開始時における断層弱化機構を明らかにするべく、愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター設置の変形DIA装置を用いてかんらん岩試料の熱水変形実験を行った。研究成果の概要は以下の通りである。
1. 単純ずりのジオメトリーで行った実験において、剪断歪の増加にしたがって試料内にY面やR面などの複合面構造が発達した。それらの剪断帯(幅10 μm以下)内には含水鉱物が新たに生成していた。
2. 電子プローブマイクロアナライザを用いた主要元素組成分析の結果、新たに生成した含水鉱物は蛇紋石および滑石であることがわかった。蛇紋石について、さらにラマン分光分析を実施したところ、蛇紋石はアンチゴライトとリザーダイト/クリソタイルの混合物であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響のため、今年度はSPring-8での放射光X線を用いた変形実験および結晶方位解析を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き愛媛大学とSPring-8に設置された変形DIA装置を用いて、かんらん岩試料の変形実験を行う。変形後の試料内に新たに形成された含水鉱物について、その具体的な変形機構を明らかにするべく、電子線後方散乱回折法による結晶方位解析を実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Slow stick‐slip failure in halite gouge caused by brittle‐plastic fault heterogeneity2020

    • 著者名/発表者名
      Hirauchi, K., Yoshida, Y., Yabe, Y., Muto, J.
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 21 ページ: e2020GC009165

    • DOI

      10.1029/2020GC009165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semi-brittle deformation of antigorite serpentinite under forearc mantle wedge conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Hirauchi, K., Katayama, I., Kouketsu, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology

      巻: 140 ページ: 104151

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2020.104151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 断層帯と断層レオロジーの進化2020

    • 著者名/発表者名
      大橋聖和・竹下徹・平内健一
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 129 ページ: 473-489

    • DOI

      10.5026/jgeography.129.473

    • 査読あり
  • [学会発表] 四国海盆における海洋コアコンプレックスから採取された蛇紋岩化したかんらん岩の岩石学的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      瀬川いづみ・平内健一・小原泰彦・纐纈佑衣・道林克禎
    • 学会等名
      JpGU - AGU Joint Meeting 2020: Virtual

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi